公認心理師試験 過去問捜査室

公認心理師試験過去問の独学勉強ノートです

公認心理師試験 第2回試験 問142 2019-142

問142 事例

47歳の男性A。Aは、長年の飲酒、食習慣及び喫煙が原因で、生活習慣病が悪化していた。主治医はこれらの習慣は簡単には変えられないため、院内の公認心理師と共にじっくりと取り組むようカウンセリングをAに勧めた。Aは「酒もたばこも生活のー部だ」と話すー方で、「自分の身体のことは心配なので、この2週間はたばこの本数を毎日20本
から15本に減らし、1日の最初の1本を遅らせている。酒はやめる気はない」と言う。

Aの行動変容の段階を考慮した公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選ベ。

(1)禁酒も始めるように促す。

(2)生活習慣病ヘの意識を向上させる。

(3)禁煙のための具体的な計画を立てる。

(4)飲酒と喫煙の害について心理教育を行う。

(5)喫煙本数が増えないように現在の自分なりの制限を継統させる。

 

センターの答え (3)

当方の考え(5)

注意:当方の考えはセンターと乖離しておりますので、当方に何らかの間違いがあると思います。その点ご注意ください。

当方の考え:生活習慣病に対する「行動変容ステージ(行動変容の段階)」について問う問題である。この「行動変容ステージ」とは次のように定義されている。

1:無関心期(生活習慣の改善に関心がないか、あーいえばこーいう的な抵抗を示す時期)

2:関心期

3:準備期

4:実行期(生活習慣の改善に明確な行動変容が観察されるが、その維持に十分自信があるとまでは言えない時期)

5:維持期

に分けられる。

これにあてはめると、飲酒に関しては無関心期かもしれないが、少なくとも喫煙に関しては実行期または維持期に該当すると思われる。この場合の対応は「努力を称賛し今後の維持を奨励する」のが良いとされている。であるから当方は(5)が正しいと考えた。また、すでに自身の具体的な方法が行われているのに具体的な計画を立てるのはそれを否定することになるので(3)はまだ早いと考えた。すなわちまず現段階を維持し強化してから次の段階の計画に入るべきと考えた。

 

【当解答解説は個人的な見解でございます、当方の勉強不足の場合もあり得ますので、最終的には心理研修センターの発表を正とご認識下さい。また至らぬ表現によりご気分を害される方がおられましたらお詫びいたします、申し訳ありません。】

 

全問題のもくじはこちら ↓

公認心理師試験過去問 第2回試験 もくじ - rainymanday’s diary