公認心理師試験 過去問捜査室

公認心理師試験過去問の独学勉強ノートです

公認心理師試験 第2回試験 問136 2019-136

問136

網膜像差が奥行き知覚手掛かりとして有効であるかを検討する目的で実験を行った。網膜像差が0分、6分、12分、18分の4種類からなるランダムドツトステレオグラムを各実験参加者にランダムな順序で呈示した。実験参加者はランダムドツトステレオグラムを観察し、実験者から渡されたノギスを用いて見かけの奥行き量を再生した。

この実験データから網膜像差の4っの条件で再生された奥行き量の平均に差があるかを検討するための統計的方法として、最も適切なものを1つ選ベ。

(1)対応のある1要因分散分析

(2)対応のある4要因分散分析

(3)対応のない1要因分散分析

(4)対応のない4因分散分析

(5)対応のある2標本の平均の差の検定

 

センターの答え(1)対応のある1要因分散分析である

解説

網膜像差:同じ点を見たときの左右の網膜結像点の位置(角度)の差

奥行き知覚:視覚上の深さ・奥行きの認識のこと

1分:角度 1度の60分の1

ランダムドットステレオグラム:目が良くなる不思議なボツボツの絵

ノギス:長さを測る挟み込み定規

 

統計分析方法の理解を試す問題で、知覚に関する上記の名称等は理解できなくとも解答できる。つまるところ、

ある参加者は、4種類の条件それぞれに対して、ノギスの開きを測られた。

別の参加者も、同じ

また別の参加者も、同じ

 

●同一の人物が、条件を変えて、測られているので→統計上、これを「対応がある」(同一人物)という

●測定する量は、おなじ量(ノギスの開き)なので→統計上、「1要因」、という

●3つ以上の条件を比較しているので→(ざっくりいうと)3つ以上の集まりは「分散分析」をおこなう

 

なお、1要因の分散分析、とは、1元配置の分散分析、と同じ意味である。

感想 やっぱり、統計イヤやわ~、わかんなくてもパソコンで結果出るし~

 【当解答解説は個人的な見解でございます、当方の勉強不足の場合もあり得ますので、最終的には心理研修センターの発表を正とご認識下さい。また至らぬ表現によりご気分を害される方がおられましたらお詫びいたします、申し訳ありません。】

 

全問題のもくじはこちら ↓

公認心理師試験過去問 第2回試験 もくじ - rainymanday’s diary