公認心理師試験 過去問捜査室

公認心理師試験過去問の独学勉強ノートです

公認心理師試験 第2回試験 問147 2019-147

問147 事例

75歳の女性A。

Aは相談したいことがあると精神保健センターに来所し、公認心理師が対応した。Aは、45歳の長男Bと二人暮らしで、Bは覚せい剤の自己使用により保護観察付執行猶予中だという。「最近、Bが私の年金を勝手に持ち出して使ってしまうようになった。そのため生活費にも事欠いている。財布からお金が何度もなくなっているし、Bの帰りが遅くなった。Bは覚醒剤を使用しているのではないか。Bに恨まれるのが怖くて保護司には言えないでいる。Bを何とかしてくれないか」

との相談であった。

公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選べ。

(1)高齢者虐待のおそれがあるとして、市町村に通報する

(2)Aの話が本当かどうかを確認するため、しばらく継続して来所するよう提案する

(3)Bの行為について、高齢者虐待防止法違反として、警察に通報し立件してもらう

(4)Bが覚醒剤を使用している可能性が高いので、対応してもらうよう保護観察所に情報を供する

(5)Bの行為は高齢者虐待に該当しないため、覚醒剤乱用の疑いがあるとして、Aから担当保護司に相談するよう助言する。

(注:「高齢者虐待防止法」とは、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」である。)

 

センターの答え(1)が適切

当方の考え(2)が適切

 解説 当方の考えとセンターの解答が乖離しておりますので、当方に何らかの間違いがあると思われますので、ご注意ください。

当方が考えた重要ポイントは3つあります…

ひとつめ、虐待の種類・「疑い」と「確定」の場合の違い・通報先について。

ふたつめ、認知症の周辺症状でよくみられる、「ものとられ妄想」について。

みっつめ、更生保護について。

 (1)高齢者虐待の「おそれ」があるとして、市町村に通報する(当方としては誤)→高齢者虐待の場合の「おそれ」では法的に通報義務は生じない。通報先機関名(市町村)は正しい。Aのお話は典型的なものとられ妄想のパターンなので、高齢者経済虐待については否定はできないものの疑いにとどまると考えられる。まずは通報より事実の確認が先。

(2)Aの話が本当かどうかを確認するため、しばらく継続して来所するよう提案する→当方としては正しい。(2)を誤りとする根拠は特に見当たらないと考えました。ただし、臨床心理士試験の定石「様子を見るは✖」に照らすと✖ですがね。「しばらく」は長いから✖、といわれれば、そうかも。

 (3)Bの行為について、高齢者虐待防止法違反とあくして、警察に通報し立件してもらう(誤)→高齢者虐待とまではいえないので違反とは言えない、疑いレベルで通報義務は生じない、通報先機関も違う(市町村になる)

 (4)Bが覚醒剤を使用している可能性が高いので、対応してもらうよう保護観察所に情報を供する(誤)→Aのお話(帰りが遅いから覚醒剤をやっている)からは覚せい剤使用の可能性が高いとまではいえないし、更生中のBの人権にもかかわる。情報提供先機関として保護観察所をあげていることについては正しい。

 (5)Bの行為は高齢者虐待に該当しないため、覚醒剤乱用の疑いがあるとして、Aから担当保護司に相談するよう助言する(誤)→高齢者虐待に該当しないとまでは言い切れず、ものとられ妄想のようではあるが高齢者経済的虐待の疑いはある状態。覚せい剤乱用の疑いを示す根拠(帰りが遅いから覚醒剤をやっている、とは理論が破綻している)にはならず、更生中のBの人権を侵害するおそれもある。相談先として担当保護司をあげたことは正しい。

 

ものとられ妄想については認知症の周辺症状として、高齢者の場合、特に重要と考えました。実際にしょっちゅうあるし。しょっちゅうですよ!

 

ちなみに、虐待の「疑い」でも通報義務が生じる(つまり疑いで通報しても人権侵害にならない)ものは法的には3つしかありません。

ひとつめ、高齢者施設内従業員による虐待の「疑い」の場合。

ふたつめ、障害者の虐待の「疑い」の場合。

みっつめ、児童の虐待の「疑い」の場合。

 

センターでは選択肢(1)を正しいとしていますが、それであれば現金が無くなっていることを第3者が確認しているとか、75歳の母親に認知の症状はないとか、「疑いを超える」記述が必要ではないでしょうか。疑いで通報し無実であれば、更生中の息子さんに対して人権侵害になり公認心理師の行いは違法行為になります。少なくとも母親の年齢設定をあと10歳若くするべきだったのではないでしょうか。

【当方は、受験なさるかたが知識をお持ちにもかかわらず悩んで貴重な解答時間を無駄にされることは何とか避けたい、という思いで書いております。当解答解説はあくまで個人的な見解でございます、当方の勉強不足の場合もあり得ますので、最終的には心理研修センターの発表を正とご認識下さい。また至らぬ表現によりご気分を害される方がおられましたらお詫びいたします、申し訳ありません。もちろん、作問の先生も相当に苦労して作問していることは充分に承知しております。】

 

全問題のもくじはこちら ↓

公認心理師試験過去問 第2回試験 もくじ - rainymanday’s diary