公認心理師試験 過去問捜査室

公認心理師試験過去問の独学勉強ノートです

公認心理師試験 第2回試験 問133 2019-133

問133

物質使用障害について、正しいものを2つ選ベ。

(1)コカインは身体依存性が強い。

(2)ヘロインは身体依存性が強い。

(3)大麻ドパミン受容体を介して多幸作用を生じる。

(4)モルヒネオピオイド受容体を介して興奮作用を生じる。

(5)3,4ーメチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)はセロトニン遊離増加作用を介して幻覚を生じる。

 

 センターの答え (2)(5)

解説

(1)コカインは身体依存性が強い→身体依存はない

(2)ヘロインは身体依存性が強い→正しい

(3)大麻ドパミン受容体を介して多幸作用を生じる→カンナビノイド受容体

(4)モルヒネオピオイド受容体を介して興奮作用を生じる→鎮静作用

(5)3,4ーメチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)はセロトニン遊離増加作用を介して幻覚を生じる→正しい

 

感想 麻薬周辺薬剤の作用機序を問う問題でした。(1)(2)は試験のヤマですから大丈夫でしょうが、(3)(4)(5)のレセプターと作用機序は難しいですね。

MDMAは最近、麻薬指定された違法ドラッグで、セロトニントランスポーターに作用し、通称エクスタシーと呼ばれています。(すごい通称ですね。)

心理師は職業柄、社会の裏側を垣間見る事も多いかと思います。やはり、このへんはしっかりと覚えておく必要がある、ということでしょうか。

 

全問題のもくじはこちら ↓

公認心理師試験過去問 第2回試験 もくじ - rainymanday’s diary