公認心理師試験 過去問捜査室

公認心理師試験過去問の独学勉強ノートです

第4回公認心理師試験(2021年9月実施)全試験問題・解答・解説

公認心理師試験(第4回2021年9月実施)試験問題と解答・解説 
 
(お願い)一部誤字脱字、および、当方の勉強不足による不適切な解説もあるかも知れませんので、その点はご了解ください。
(番号と表題)7桁の通し番号の前4桁は試験年度、後3桁が問題番号です。通し番号のあとのカッコ内の表題は、当方でつけた検索用の見出しです。
(センターの答えと当方の答え)センターの正式発表と答え合わせ済みです。なお、問10、問67、問99、問146、問157については、発表前の当方の回答とセンターの正式発表が乖離しておりますので、センターの答えと当方の答えの両方を記載し、さらに簡単な考察を加えております。特に記載のない番号の問題はセンター発表と当方の回答が一致しております。よろしくお願いたします。
 
2021001(公認心理師法)
公認心理師法について正しいものを一つ選べ
1:公認心理師登録証は厚生労働大臣及び総務大臣が交付する
2:公認心理師が 信用失墜行為を行った場合は登録の取り消しの対象となる
3:公認心理師登録証は公認心理師試験に合格することで自動的に公布される
4:公認心理師の名称使用の停止を命じられた者は三十万円以下の罰金 に処される
5:禁固刑に処せられた場合 執行終了後1年 経過すれば公認心理師の登録は可能となる
答え=2が正しい
解説 
1:登録証を交付するのは厚生労働大臣および文部科学大臣
2:正しい
3:試験に合格しても登録簿に登録されなければ公認心理師登録証は交付されない
4:名称使用の停止かつ罰金が課されるのは41条(秘密保持)違反の場合のみ
  ちなみに名称使用の停止となるのは→(40条)信用失墜(41条)秘密保持(42条2項)主治医の指示、の違反
5:禁固刑のおつとめ終了後は、2年を経過すれば登録可能となる
 
2021002(自損行為)
身体損傷により病院に搬送された患者で 自損行為の 可能性が 疑われる場合、 緊急に確認するべき として 優先度の低いものを一つ選べ
1:自らの意思で行ったかどうかを確認する
2:致死的な手段を用いたかどうかを確認する
3:明確な自殺の意図があったかどうかを確認する
4:背景にストレス要因があったかどうかを確認する
5:明確な致死性の予測があったかどうかを確認する
答え=4が優先度が低い
解説 
用語として、ここでは自損が使われているが、自損(消防や警察が好む)と自傷(医療関係者が好む)は意味が同じである。ここで重要なのは、非自殺性自傷なのか確実的自殺企図自傷なのかの違い。非自殺性自傷の場合はボーダーライン等が背景にあることが多く、従来の寄り添い共感する対応ではむしろ自傷行為の頻度を増やす可能性があるため、注意が必要である。
 
2021003(多職種連携)
大学の学生相談カウンセラーである公認心理師が、学内の保健管理センターの精神科医、障害のある学生を支援するコーディネーター、ハラスメント相談員やクライアントの 所属学部の指導教員などと連携して行う支援について最も適切なものを一つ選べ
1:相談の秘密を守るために できるだけ連携せずに済む 支援方法を工夫する
2:情報の取得方法について 情報共有する関係者の間で合意形成の必要はない
3:支援に関わる関係者と情報共有することをクライアントに説明し 同意を得る
4:個人情報保護の観点から 情報共有する関係者は学校に雇用された教職員である必要がある
5:説明し同意が得られた後は 情報共有の ありかたに関するクライアントの要望は受け付けない
答え=3
解説 設問の通り
 
2021004(グループダイナミクス
心的過程の”全体”や”場”を重んじ 集団力学誕生の契機となった心理学の考え方として 最も適切なものをひとつ選べ
1:構成心理学
2:比較心理学
答え=5
解説 
1:構成心理学(ティチェナー)
2:比較心理学(ロマーニズ
3:行動主義心理学(ワトソン)
4:新行動主義心理学(スキナー=行動分析、トールマン=SOR、ハル=SR、バンデューラ=モデリング
5:ゲシュタルト心理学(ヴェルトハイマー)正しい。集団力学誕生の背景となった。
 
 
2021005(平均値いろいろ)
観測直として 9 5 7 8 4 が得られた時、値が 6.6 となる 代表値(小数点第2位を四捨五入)として正しいものを一つ選べ
1:中央値
2:幾何平均
3:算術平均
4:相乗平均
5:調和平均
答え=3が正しい
2と4は同じもの、簡単に言うと掛け算の平均(乗してのち累乗根をとる)
5は簡単にいうと割り算の平均(逆数の平均の逆数)
ここまでは電卓ないとできっこないので、はなから除外してよい
3は足し算の平均(ふつうの平均)なので、しこしこ計算すれば6.6になる
ここで、明らかに1ではない(中央値は7)ので計算せずとも3が正しいのだが、やっぱり計算するよね。体力を消耗する問題
 
2021006(因子分析)
因子分析 による 解析を計画している 調査用紙の回答 形式として 最も適切なものを一つ選べ
1:順位法
2:一対比較法
3:自由回答法
4:評定尺度法
5:文章完成法
答え=4が正しい
解説 
因子分析が扱うデータは数量データ(=量的変数)だから、データを数値として評価できる(4)が正しい
1:順位法は、複数の試料に対して、感覚や嗜好の強さを順位付けする方法(数字だが順序だけの意味)
2:一対比較法は、2つの試料に対して、感覚や嗜好の強さの優劣をつける方法(数字だが順序だけの意味)
3:自由回答法は、文章や単語などを回答者自身に自由に記入してもらう方法(数値ではない)
4:評定尺度法は、あらかじめ提示した数段階の尺度からそのうちの1段階を選んでもらう方法(比率尺度であり数量データといえる)
5:文章完成法は、不完全で多義的な短い語のあとに(例:私の父は…)文章を完成してもらう投映法の心理検査(数値ではない)
 
2021007(ゲートコントロール理論)
P.WallとR.Melzackのゲートコントロール理論 が元来 対象としていた感覚 として、 最も適切なものを一つ選べ
1:温覚
2:嗅覚
3:痛覚
4:触圧覚
5:自己受容感覚
答え=3が正しい
解説 
ゲートコントロール理論とは、痛みが脳まで伝わる過程で、触圧覚や振動覚等の弱い刺激により、痛みの伝わるゲートを閉じることができる、という理論。実際には抹消からの神経線維による抑制だけでなく中枢からの抑制もあることが知られ、きわめて複雑である。よって3・4、とも正解であるが、最も適切なものは3になろう。
 
2021008(モデリング
大人の攻撃行動を観察していた幼児が その後 攻撃行動を示した。 この過程を示す用語として最も適切な 一つ選べ
1:洞察学習
3:嫌悪条件づけ
4:シェイピング
5:オペラント条件づけ
答え=2が正しい
解説 設問のとおり
1:洞察学習とは、試行錯誤とは逆で、頭の中で思考し結果突然にひらめく学習過程。設問とは無関係
2:正しい。モデリング(=観察学習)とはバンデユーラが示した理論で、ボボ人形実験が有名。大人がボボ人形をたたいている映像を子供たちに見せると、子供たちも同じ攻撃的な行動をとるようになるというもの
3:嫌悪条件づけとは、好ましくない行動を抑止するために、不快な刺激やイメージを条件反応的に形成する方法。断酒薬(飲酒すると吐き気がする)など。設問とは無関係
4:シェイピングとは、目的となる行動変化にたどりつくまで、容易な小さな変化を積み重ねていく方法。設問とは無関係
5:オペラント条件づけとは、ある行動が、強化、という機能によって能動的に学習されること。設問とは無関係
 
2021009(パーソナリティー理論)
C.R.Rogersのパーソナリティー理論の特徴として、最も適切なものを一つ選べ
1:自己概念を扱う
2:精神ー性発達を扱う
3:パーソナリティ特性を5因子でとらえている
4:リビドーの 向かう方向で内向型と外向型に分類している
5:パーソナリティ特性を外向ー内向と神経症傾向という2軸で捉えている
答え=1が正しい
解説 
1:正しい。ロジャースが提唱した自己理論によると、自己概念(理想的自己)と実際の経験が一致(自己一致)しないことによって心理的な問題が生じる
2:フロイド 
3:ゴールドバーグ 
4:ユング 
5:アイゼンク
 
2021010(失書失読)
失読と失書について 最も適切なものを一つ選べ
1:純粋失書では写字が保たれる
2:失読失書の主な 責任病巣は海馬である
3:純粋失読の主な責任病巣は帯状回である
4:失読失書ではなぞり読みが意味の理解に有用である
5:純粋失読では自分が書いた文字を読むことができる
センターの答え=1が正しい
当方の答え=当方は4だと考えましたが、センターの正解は1でした。センターの解答を正としてください。
解説 1:センターによればこれが正解でした。当方の勉強不足でした。4:失読失書では(また、失語症全体としても)かななどのなぞり読みが多少とも有効な場合があり、体が(体性感覚の中枢が)書き順とかを覚えているからと理解しておりましたが、センターによると不正解でした。2:海馬は記憶に関与します 3:帯状回は左右の脳の連絡結合に関与しますが、失読とは関係ありません
 
2021011(集合的無知)
集団や社会の多くの成員が、自分自身は集団 規範を受け入れていないにも関わらず、他の成員のほとんどがその規範を受け入れていると信じている状況を指す概念として最も適切なものを一つ選べ
1:集団錯誤
2:集合的無知
3:集団凝集性
4:少数者の影響
5:内集団バイアス
答え=2が正しい
解説 いわゆる裸の王様現象
1:集団錯誤=集団が、あたかも個人のように固有の心を持つ、というのは誤りである(心はあくまで個人に属するから)という見解
2:正しい。集合的無知(多元的無知ともいう)とは、裸の王様現象(みんなには服が見えていると思い込む)のこと
3:集団凝集性=集団のメンバーを集団に留まらせる「求心力」や「動機付け」などの力のこと
4:少数者の影響=少数者の影響(少数者影響過程)とは、ある集団内で少数しか持たない意見が、多数者の意見に影響を与えることをいう
5:内集団バイアス=自分の所属する集団は、ひいき目に見てしまう
 
2021012(嗅覚老化)
知覚の老化の説明として 正しいものを一つ選べ
1:温度感覚の閾値が 下がる
2:嗅覚の識別機能が低下する
3:高音域に先行して低音域の聴取が困難になる
4:近方視力が低下する一方、遠方視力は保たれる
5:明所から 暗所への移動後における視覚の順応時間が短くなる
答え=2が正しい
解説 
1:温度感覚の「閾値は上がる」、つまり感じにくくなる
2:嗅覚の識別機能が低下する=正しい。老化により嗅覚が低下する、認知症の前駆症状としても重要
3:低音に先行して高音の聴取が困難になる
4:老視の記述。毛様体および水晶体の可塑性の低下によるので、出題者は知覚ではないと考えたのだろう。しかし眼球全体で視覚の感覚器ととらえるのが一般的なので、当問は正しいとしてもよい。
5:暗順応、つまり明所から暗所への移動後における視覚の順応時間は長くなる
 
2021013(神経発達障害
DSM-5の 神経発達症群 / 神経発達障害群 に分類される 障害として 正しいものを一つ選べ
1:素行症/素行障害
2:脱抑制型 対人交流障害
3:神経性やせ症/神経性無食欲
4:解離性同一症 / 解離性同一障害
5:発達性協調運動症 / 発達性協調運動障害
答え=5が正しい
解説 
1→秩序破壊的・衝動制御・素行症群
2→心的外傷・ストレス因関連障害群(愛着障害のひとつなので)
3→食行動障害・摂食障害
4→解離症群
5→正しい
 
2以外は、病名の漢字で推測できるが、2はわかりにくい。脱抑制型対人交流障害とは、愛着障害が原因で、脱抑制(=がまんできない)的に異常に甘えたりキレやすかったりしてコミュニケーションが障害されていること
 
2021014(ストレス関連障害群)
DSM 5の 心的外傷およびストレス 関連症候群に分類される障害として正しいものを一つ選べ
2:ためこみ症
3:病気不安症
5:分離不安症 / 分離不安障害
答え=1が正しい
解説 
1→正しい
2→強迫症
3→不安症群
4→強迫症
5→不安症群 
 
心的外傷およびストレス 関連症候群には、PTSD/ASDだけでなく愛着障害(問13)や適応障害(本問)が含まれているので、そこがわかりにくいですよね
 
2021015(TEACCH)
TEACCHの説明として最も適切なものを一つ選べ
1:青年期までを支援対象とする
2:生活や学習の環境を構造化する
3:被虐待児を主な支援対象とする
4:標準化された統一的な手順 適用する
5:視覚的手がかりを使わずにコミュニケーションを支援する
答え=2が正しい
解説 自校のティーチャー(自閉ー構造化ーTEACCH)と覚える
1:青年期まで→一生
2:生活や学習の環境を構造化する→正しい。構造化とは、周りの世界の意味を分かりやすく表示すること
3:被虐待児→自閉症スペクトラム
4:標準化された統一的な→各個別に工夫された(共通部分はある)
5:視覚的手がかりを使わずに→使う
 
2021016(神経心理学的検査)
脳損傷者に対する神経心理学的アセスメントで使用される検査の説明として 最も適切なものを一つ選べ
1:HDS- R の成績が低下している場合 脳障害が疑われる
2:RBMT は手続き記憶の障害を検討するために用いられる
3:SLTAには非言語性の認知検査も含まれる
4:WAIS Ⅳの数唱の成績は注意障害の程度を知る助けになる
5:WCST は失認症を評価する検査である
答え=4が正しい
解説 
1:HDS-R(長谷川式)では認知症が疑われる
2:RBMT(リバーミード行動記憶検査)では展望記憶を測定できる。展望記憶とは未来・予定の記憶のこと。たとえば持ち物を預かり後で要求させる。
3:SLTA(標準失語症検査)は当然すべて言語性の検査
4:正しい。脳損傷も含めて注意障害を呈する場合には、数字の逆唱ができなくなる
5:WCST(ウィスコンシンカード分類検査)は遂行機能を評価
 
2021017(サリバン)
H.S.Sullivan の”関与しながらの観察”を深めていくために必要なことについて最も適切なものを一つ選べ
1:自分の中立的な立ち位置が揺れ動かないよう努めること
2:自分のその場での言動と関係づけて クライアントの反応を捉えること
3:自分の主観に現れてくるイメージを基にしてクライエント理解を進めること
4:観察の精度を高める道具として標準化された検査の導入を積極的に進めること
5:これまでのやり取りの流れから切り離して今ここのクライアントの感情を理解すること
答え=2が正しい
解説 設問のとおり。治療者自身も患者に影響したり、影響されたりする、それを謙虚に認識しながら治療にあたること
 
2021018(負の相補性)
心理療法における”負の相補性” の説明として 最も適切なものを 一つ選べ
1:セラピストと クライエントがお互いに過去の誰かに関する感情を 相手に向けること
2:セラピストの働きかけに対して クライエントが その方針に無意識的に逆らおうとすること
3:セラピストがことばで 肯定的なことを言いながら 態度が否定的な時、 クライエントが混乱すること
4:セラピストが問題の言語化を試み続ける中で クライエントが行動によって問題を表現しようとすること
5:クライエントが敵意を含んだ攻撃的な発言をしてくるのに対して 、セラピストが同じ敵意を含んだ発言で応じること
答え=5が正しい
解説 設問のとおり。否定的感情、敵意、支配、など、クライエントとセラピストが相互に反応してしまうこと。
 
2021019(産後うつ
産後うつ病の説明として 最も適切なものを一つ選べ
1:双極性障害との関連は少ない
2:有病率は約10%から15%である
3:マタニティー・ブルーズ と同義である
4:M-CHAT がスクリーニングに用いられる
5:比較的軽症がほとんどで重篤化することはない
答え=2が正しい
解説 
1:双極性障害は、妊娠出産を機に発症したり悪化したりすることが多い。この場合の軽躁状態を(マタニティー・ブルーズと対比して)ベイビー・ピンクスと呼ぶ。当然みな多少ハッピーにはなるだろうが、そのあとに強いうつ状態となるため注意が必要である。
2:正しい。約10% 
3:マタニティーブルーズ=産後2週間(から1月)以内の一過性の抑うつ状態。それ以降も遷延するのが産後うつ
4:M-CHATは自閉症スペクトラム障害の早期診断である
5:重篤化することがある
 
2021020(職場復帰支援)
職場復帰支援について最も適切なものを一つ選べ
1:産業医と主治医は同一人物が望ましい
2:模擬出勤や通勤訓練は正式な職場復帰決定前に開始する
3:傷病手当金については職場復帰の見通しが立つまで説明しない
4:職場復帰は以前とは異なる部署に配置転換させることが原則である
5:産業保健スタッフと主治医の連携においては当該労働者の同意は不要である
答え=2が正しい
解説
1:産業医(職場のすべての労働者の共通の利益)と主治医(ひとりの労働者のみの利益)で利益が相反するため、兼務は望ましくない。
2:正しい。産業精神保健分野では、リハビリ的勤務(=勤務として給与を得るが職務内容はリハビリ的に軽減)はトラブルや訴訟を生じるので推奨されない。正式な勤務決定前に、トライアルとして行う形のほうが望ましい。背景として、主治医の多くは、本人希望に従い就業可診断書を書かざるを得ず、実際の通勤や勤務が可能であるかどうかには責任を持てないため、これが大きな社会問題になっている。
3:傷病手当金は休業開始時または、支給要件開始時までに説明をしてさしあげる。
4:現職(休職前と同じ部署)への復帰が推奨されている。
5:同意は必要である
 
2021021(児童養護施設
2018年 (平成 30年)時点において 児童養護施設における入所児童の特徴や傾向として正しいものを一つ選べ
1:入所児童は年々増加している
2:家族との 交流がある入所児童は半数を超える
3:被虐待体験を有する入所時 半数に満たない
4:幼児期に入所し18歳まで在所する児童が 年々増加している
5:入所児童の大学・短期大学などへの進学率は、おおむね 60%以上である
答え=2が正しい
解説 
1:誤り。平成29年(29,979人)→平成30年(27,026人)と減少している
2:正しい。児童養護施設における家族交流は71.6%(平成30年)
3:誤り。被虐待体験は6割以上
4:当方ではデータ不明です、すみません。進学しなければ中卒でも退所しなければならないため、中途退所が多いのではないかと予想はしますが。
5:大学・短期大学などへの進学率は、約10%程度
 
2021022(感覚運動学習)
感覚運動学習について 最も適切なものを一つ選べ
1:運動技能学習の効果は 短期的である
2:感覚運動段階は 児童期の特徴である
3:感覚運動学習は 感覚系と運動系による連合学習である
4:一定の休憩を入れて運動技能を学習する 方法は 分習法である
5:感覚運動学習においては 課題にかかわらず 全習法が効果的である
答え=3が正しい
解説 感覚運動学習=いわゆる体で覚えることで、運動の出力と、感覚の入力の両方により学習が成立する。
1:運動技能学習の効果は 短期的である→長期的
2:感覚運動段階は 児童期の特徴である→乳幼児期
3:感覚運動学習は 感覚系と運動系による連合学習である=(正しい)
4:一定の休憩を入れて運動技能を学習する 方法は 分習法である→分散練習
5:感覚運動学習においては 課題にかかわらず 全習法が効果的である→分習(法)が効果的な場合が多い
 
ユニバーサルデザインの考え方に基づいて授業を実施する場合に重要な視点として最も適切なものを一つ選べ
1:同化
2:熟達化
3:焦点化
4:体制化
5:符号化
答え=3が正しい
解説 ユニバーサルデザインの3要素は、焦点化(シンプルに)、共有化(シェアできる)、視覚化(ビジュアルに)
1:同化とは、エリクソンの言う、外界を自分の中(の認知的概念)に取り込むこと
2:熟達化とは、エリクソン(や認知心理学者)の言う、特定領域で優れた技能を獲得し成長すること
3:焦点化(正しい)
4:体制化とは、ヴェルトハイマーのいう、多くの情報をひとまとまりとして(簡潔に処理して)知覚すること
5:符号化とは、情報をおぼえこむこと(=記銘)
 
2021024(仮釈放手続)
保護観察所において 生活環境の調整が 開始される時期として 正しいものを一つ選べ
1:家庭裁判所の 審判が開始される時点
2:医療及び観察等の 審判が開始される時点
3:矯正施設から身上調査書を受理した時点
4:矯正施設において仮釈放(仮退院)の審査を始めた時点
5:矯正施設から仮釈放仮退院を許すべき旨の申し出が行われた時点
答え=3が正しい
解説 仮釈放に至る手続きは、ステップ順に(1)矯正施設(=刑務所)の長から、(保護観察所が)身上調査書を受理(2)保護観察所で生活環境調整を開始(3)法定期間の経過(4)地方更生保護委員会による審理(5)仮釈放の許可(6)仮釈放、となります。したがって身辺調査書受理で正しい。
 
2021025(ホルモン)
ホルモンの作用の説明として正しいものを一つ選べ
1:メラトニンは睡眠を促す
2:インスリンは血糖値を上げる
3:副腎皮質ホルモンは血圧を下げる
4:プロラクチンは乳汁分泌を抑制する
5:抗利尿ホルモンは血中のナトリウム濃度を上げる
答え=1が正しい
解説 1以外は、全部逆です
1:正しい。メラトニン松果体)は睡眠を促す
2:インスリン膵臓のβ細胞)は血糖値を下げる
3:副腎皮質ホルモン(副腎皮質)は血圧を上げる
4:プロラクチン(下垂体前葉)は乳汁分泌を促す
5:抗利尿ホルモン(視床下部で生産、下垂体後葉から分泌)は血中のナトリウム濃度を下げる
 
2021026(くも膜下出血
くも膜下出血の説明として最も適切なものを一つ選べ
1:脳梗塞に比べて頻度は 高い
2:症状は24時間以内に消失する
3:緩徐に進行する頭痛で発症する
4:高次脳機能障害の原因ではない
5:脳動脈瘤の破裂によって起こる
答え=5が正しい
解説 脳動脈瘤の破裂によって起こる。急激な頭痛で発症し、死亡するか後遺症が残ることも。頻度としては脳梗塞の患者さんのほうが多い
1:脳梗塞のほうが頻度は高い
2:24時間以内に症状が消失するのは別の疾患(一過性脳虚血発作、片頭痛など)
3:急激に発生する頭痛で発症する
4:高次脳機能障害の原因となる
5:正しい
 
2021027(アルコール症)
アルコール健康障害について正しいものを一つ選べ
1:コルサコフ症候群は 飲酒後に急性発症する
2:アルコール幻覚症は意識混濁を主症状とする
3:アルコール性認知症は脳に器質的変化はない
4:離脱せん妄は 飲酒の中断後数日以内に起こる
5:アルコール中毒においてフラッシュバックが見られる
答え=4が正しい
解説 
1:コルサコフ症候群の症状(記憶障害と作話)は飲酒中でなくとも見られる。
2:アルコール幻覚症は意識明瞭、ただしアルコール離脱時の幻覚は意識が混濁することもある。
3:脳の萎縮が見られる。
4:正しい。
5:フラッシュバックは薬物中毒離脱時に飲酒などすると生じやすい
 
2021028(糖尿病)
1型糖尿病の高校生の治療における留意点として 最も適切なものを一つ選べ
1:運動は禁止である
2:食事療法により治療できる
3:2型糖尿病に将来移行するリスクが高い
4:治療を受けていることを担任教師に伝える必要はない
5:痩せる目的でインスリン量を減らすことは 危険である
答え=5が正しい
解説 
1:適切な運動が必要
2:食事療法だけで治療できる場合があるのは2型
3:1型と2型は原因が別のものなので移行することはない
4:低血糖発作などにより緊急処置が必要な場合があるので、担任に伝える
5:正しい
 
2021029(せん妄)
せん妄について適切なものを一つ選べ
1:小児では発症しない
2:注意の障害を呈する
3:早期に症状が悪化することが多い
4:予防には補聴器の使用を控えた方が良い
5:予防には室内の照度を一定にし昼夜の差をできるだけ小さくすることが有効である
答え=2が正しい
解説 
1:小児では神経系が未熟であるため、大人よりむしろ多い
2:注意の障害を呈する、正しい
3:症状は一過性で悪化することは少ない
4:補聴器の使用を控える場合などの環境変化で、むしろ起こしやすい
5:昼夜のリズムがなくなるなどの環境の変化で、むしろ起こしやすい(だから集中治療室などではよく起こる)
 
2021030(特定健診
特定健康診査と特定保険指導について 正しいものを一つ選べ
1:公認心理師は特定保健指導を行うことができる
2:特定健康診査は介護保険法に基づく制度である
3:76歳以上の者は特定保健指導の対象とならない
4:一定の有害な 業務に従事する者は特定保健指導を受けなければならない
5:特定健康診査は要支援状態にある40歳以上の者を対象として実施される
答え=3が正しい
解説
1:医師・保健師・管理栄養士が行う
2:根拠法は、高齢者の医療の確保に関する法律である
3:正しい、40-74歳が対象である。75歳以上の場合は、全ての市町村にある「後期高齢者医療広域連合(旧、老人保健制度)」が実施する「後期高齢者健診」を受ける。
4:一定の有害な 業務に従事する者が受ける健診は、安全衛生法に規定される「特殊健診」という
5:要支援状態にある40歳以上の者を対象として実施されるのは、特定疾患の要介護認定審査のことを指している。(設問として言葉の似ている、特定健診特定疾患をかけたもの)
 
2021031(医療提供施設)
医療法で規定されている医療提供施設として正しいものを一つ選べ
1:保健所
2:介護老人保健施設
3:市町村保健センター
4:地域包括 支援センター
5:産業保健総合支援センター
答え=2が正しい
解説 医療法第1条の2定でめられる医療施設とは、病院、診療所、介護老人保健施設調剤薬局
 
2021032(成年後見制度)
精神障害などにより 財産管理などの重要な判断を行う能力が十分ではない人々の権利を守り支援する制度を何と言うか、正しいものを一つ選べ
1:医療観察制度
2:介護保険制度
3:成年後見制度
4:障害者扶養共済制度
5:生活福祉資金貸付制度
答え=3が正しい
解説 設問の通り
 
2021033(時間外労働)
労働基準法が定める時間外労働の上限規則として 正しいものを一つ選べ
1:原則として月60時間とする
2:原則として年360時間とする
3:特別な事情がある場合には年960時間とする
4:臨時的な特別な事情がある場合には月150時間( 休日労働を含む)とする
5:臨時的な特別な事情がある場合には複数月平均120時間( 休日労働含む)とする
答え=2が正しい
解説 原則は月45時間、年360時間。良い子はサボろお時間外(45-360)と覚える
 
2021034(スーパービジョン)
心理支援におけるスーパービジョンについて 誤っているものを一つ選べ
1:スーパーバイジーの職業的 発達に適合させることが望ましい
2:スーパービジョンの目的の一つに特定 スキルの熟達がある
3:後進の指導にあたる立場ではスーパービジョン の技能を学ぶことが望ましい
4:スーパービジョンの目的の一つに心理療法理論 の臨床場面への応用と概念化がある
5:スーパービジョンとは スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングのことである
答え=5が誤り
解説
1:正しい
2:正しい
3:正しい
4:正しい
5:誤り。 スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングのことは、教育分析という 
 
2021035(ACP)
医療におけるアドバンスケアプランニング( ACP) について誤っているものを一つ選べ
1:話し合い の内容を文章にまとめ診療録に記録記載しておく
2:話し合いの構成員の中に親しい友人が含まれることがある
3:患者の意思は変化する可能性があるため話し合いは繰り返し行われる
4:患者の意思が確認できない場合は担当医療従事者が本人にとって最善の方法 決定する
5:患者と多職種の医療・介護従事者、家族等の 信頼できる者と 今後の医療・ケアについて十分な話し合いを行うプロセス である
答え=4が誤り
解説 
1:正しい
2:正しい
3:正しい
4:誤り。患者の意志が確認できない場合に備えて、本人の意志を推定する者(家族等)を前もって定めておく
5:正しい
 
2021036(ポールグライスの会話の公理)
H.P.Griceの会話の公理(maxims of conversation)に該当しないものを一つ選べ
1:根拠があることを話す
2:場の雰囲気に配慮する
3:過不足なく情報を伝える
4:その時の話題に 関連したことを言う
5:曖昧な表現を避け分かりやすく情報を伝える
答え=2が誤り
解説 1:正しい(質の公理)3:正しい(量の公理)4:正しい(関連性の公理) 5:正しい(様式の公理)
 
2021037(心理検査
成人のクライエントに対して 行う 心理検査の目的として 不適切なものを一つ 選べ
1:クライエントによる自己理解や洞察を深める
2:セラピストのセラピー継続への動機づけを高める
3:クライエントに関わるスタッフの支援の手がかりとする
4:セラピストがクライエントの理解を深め 支援の方針を決定する指標にする
5:セラピストとクライエントの間で コミュニケーションやセラピーを深める道具とする
答え=2が誤り
解説 
1:正しい
2:誤り。セラピストのためではない
3:正しい
4:正しい
5:正しい
 
2021038(PERMA)
M.E.P.Seligman が提唱するPERMA のそれぞれの頭文字の意味として 誤っているものを一つ選べ
1:P ポジティブな感情を表す
2:E は力を獲得することを表す
3:R は他者との 良い関係を表す
4:M は生きる意味を表す
5:A は達成を表す
答え=2が誤り
解説 
1:正しい
2:誤り。EはEngagementエンゲージメント(物事への積極的な関わり)のこと
3:正しい
4:正しい
5:正しい
 
2021039(医療倫理)
T.L.Beauchamp と B.F.Childress が提唱した医療倫理の四原則に該当しないものを一つ選べ
1:正義
2:説明
3:善行
4:無危害
5:自律尊重
答え=2が誤り
解説 2以外が、正しい4原則
 
児童の権利に関する条約子どもの権利条約)に 含まれないものを一つ選べ
1:生命に対する固有の権利
2:残余財産の分配を受ける権利
3:出生の時から氏名を有する権利
4:自由に自己の意見を表明する権利
5:出来る限りその父母を知りかつその父母によって 養育される権利
答え=2が誤り
解説 大きな目的として、まずは誘拐や人身売買を防ぐことが目的であり、財産相続権までは不要
 
2021041(MMSE)
医師から依頼を受け MMSE を実施・ 解釈するさいの 公認心理師の行動として 不適切なものを一つ選べ
1:被検査者の実際の回答内容を 解釈に含める
2:検査時の被検査者の緊張や意欲についても解釈に含める
3:カットオフ値を上回った場合は認知症ではない
4:総得点だけでなく 被験者が 失点した項目についても報告する
5:被検査者が難聴で口頭による実施ができない場合は筆談による実施を試みる
答え=3が誤り
解説 MMSE(ミニメンタルステート検査)は認知症のスクリーニング検査として重要なもので、長谷川式とあわせて頻出問題です。30点満点で【27~30点】異常なし【22~26点】軽度認知症の疑いあり【21点以下】どちらかというと認知症の疑いが強い、と判定されます。
1:正しい 自発書字(自由記載)の部分もあるから解釈できる
2:正しい 緊張や意欲により点数が上下するから解釈に含める
3:誤り あくまでスクリーニング検査であり断定はできない。
4:正しい 被験者が 失点した項目により不完全な機能の部分がわかる
5:正しい 筆談による実施もある程度は可能である
 
2021042(適正処遇交互作用)
適性処遇交互作用について 誤っているものを一つ 選べ
1:指導方法や 学習環境のことを処遇と言う
2:統計学的には交互作用効果 によって検証される
3:学びの成立に影響を与える個人差要因を適性と言う
4:学習者の特徴によって教授法の効果が異なることを指す
5:他者の援助と学習者の問題解決との中間領域に見られる
答え=5が誤り
解説 
1:正しい
2:正しい。交互作用効果とは、ここでは例えば、教授の仕方と学習者の適正の相乗効果(または相殺効果)のこと。統計学的には、分散分析や重回帰分析により検定が可能である
3:正しい
4:正しい
5:誤り。適正処遇交互作用とは、教授の仕方(処遇)と学習者の(適正)との交互作用である
 
2021043(ピアサポート
学校に ピアサポートプログラムを導入する目的として不適切なものを一つ選べ
1:思いやりの 関係を確立する機会を提供する
2:公共性と無償性という基本を学ぶ機会を提供する
3:学校のカウンセリングサービスの幅を広げる機会を提供する
4:リーダーシップ、自尊感情、 および対人スキルを向上させる機会を提供する
5:傾聴や問題解決スキルなど 他者を援助するスキルを習得する機会を提供する
答え=2が誤り
解説 
ピアサポートとは、仲間同士が支えあうこと、学校で言えば学生同士が仲良く支え高めあうことをいう。
1:正しい
2:誤り。これはボランティアの4原則のうちの2つ、あとの2つは自主性と創造性。ピアサポートはボランティアではない
3:正しい。カウンセリングにおいて仲間の学生は重要な資源とも考えられる
4:正しい
5:正しい
 
2021044(免疫担当細胞)
免疫担当細胞に含まれないものを一つ選べ
1:単球
2:好中球
3:赤血球
4:B 細胞
5:T 細胞
答え=3が誤り
解説 赤血球は酸素を供給する役割で、免疫性は持たない。免疫を担当するのは白血球(好中球・単球・好塩基球・リンパ球)である。B(B=bone)細胞は骨髄由来のリンパ球で、T細胞は胸腺(T=thymus)由来のリンパ球。
 
犯罪被害者等基本法に関する記述として誤っているものを一つ選べ
1:犯罪被害者等のための政策は、犯罪被害者等が被害を受けた時から3年間 までの間に講ぜられる
2:犯罪被害者等が心理的外傷から回復できるよう、 適切な保健医療サービスや福祉サービスを提供する
3:犯罪被害者等のための 施策は、国、地方公共団体、その他の関係機関、民間の団体等との連携の下、実施する
4:刑事事件の捜査や公判等の過程における犯罪被害者等の負担が軽減されるよう 専門的知識や技能を有する職員を配置する
5:教育・広報 活動を通じて 犯罪被害者等が置かれている状況や 犯罪被害者等の名誉や生活の平穏への配慮について国民の理解を深める
答え=1が誤り
解説 1:3年間ではなく、被害を受けたときから再び平穏な生活が営めるまでの期間
2・3・4・5は正しい
 
公認心理師がクライエントに心理療法を行う場合、インフォームドコンセントを取得する上で最も適切なものを一つ選べ
1:公認心理師が考える最善の方針に 同意するように導く
2:深刻なリスクについては頻度が低くても情報を開示する
3:心理療法についての説明は クライエントにとって難解なため 最小限にとどめる
4:クライエントに対して不利益にならないように、心理療法を拒否した時の負の結果については強調して伝える
答え=2が正しい
解説
1:公認心理師が考える最善の方針ではなく、クライエントが同意しうる最善の方針
2:正しい
3:クライエントにとって難解なものはわかりやすく説明する
4:心理療法を拒否した時の負の結果についても伝えるが、心理師の意図する結果へ誘導するために強調するのは良くない
 
 
公認心理師の基本的なコンピテンシーについて最も適切なものを一つ選べ
1:科学的な知見を参考にしつつも 直感を優先して判断する
2:要支援者への関わり方や対応のあり方を自ら振り返って検討する
3:普遍的な視点に立ち文化的背景を考慮せず要支援者を同様に扱う
4:専門職としての知識と技術を基に最低限の実践ができるようになってから職業倫理を学ぶ
答え=2が正しい
解説
1:直観ではなく倫理観を大切にする
2:正しい
3:柔軟であり、いろいろな人の価値観を受け入れ尊重することができる
4:初めの段階から職業倫理を学ぶ
 
2021048(ストレンジシチュエーション法)
ストレンジシチュエーション法におけるアタッチメントの類型の説明として最も適切なものを一つ選べ
1:回避型は養育者との分離場面で激しく泣きやすい
2:安定型は養育者との分離場面で泣きの表出が少ない
3:無秩序無方向型は養育者との再会場面で激しく激しく泣きやすい
4:アンビバレント型は養育者との再会場面でしばしば激しい怒りを表すことがある
答え=4が正しい
解説 
1:泣かない 2:泣く 3:顔をそむけながら近づく 4:正しい
ストレンジシチュエーション法は、エインズワース,M.D.S.らによって開発された、乳児と母親の愛着の類型を明らかにするための実験観察法である。試験問題としては頻出問題であるが、安定型以外は、用語の語感からは区別をイメージしずらい。参考書によっても記載がずれているので混乱するが、まずは(どの参考書の記載でもよいので)丸暗記する必要がある。
 
2021049(いじめ防止法)
いじめ防止対策推進法につい 正しいものを一つ選べ
1:学校は いじめ問題対策連絡協議会を置くことができる
2:学校は いじめの防止に資するものとして 体験活動等の充実を図る
3:学校は 地方公共団体が作成した いじめ防止基本方針を 自校の基本方針とする
4:学校は いじめ防止等の対策を推進するために 財政的な措置を講ずるよう努める
答え=2が正しい
解説 1:主語は、学校ではなく地方公共団体 2:正しい 3:そのまま自校の方針とするのではなく参酌して定める。なお、いじめ防止基本方針を定めるのは文部科学大臣地方公共団体が作成するのは地方いじめ防止基本方針。4:主語は、学校ではなく地方公共団体
 
2021050(コミュニティ心理学)
心理的支援活動の理論化について 最も適切なものを一つ選べ
1:参加的理論構成者は 理論化を専門に行う
2:地域援助においては 参加的理論構成者としての役割が必要になる
3:臨床心理面接の事例論文においては 一般的に統計的手法が必須である
4:量的データ を扱う際には 研究者のリフレクシヴィティ(reflexivity)が重要である
答え=2が正しい
解説 
1:参加的理論構成者とはコミュニティ心理学でいうところの心理臨床家のありようのことで、実際に地域に参加しながら、論理化の研究も行う 
2:正しい
3:事例論文はその症例に限った事実を記述することが多く、多くデータから一般論を導く統計的手法にはそぐわない
4:リフレクシヴィティが重要なのは質的データ。リフレクシヴィティ=再帰性とは、ごく簡単には自らを振りかえること。データ量の少ない質的データの場合、研究者の私的な心象により解釈が異なるため、自らに恣意的なバイアスがないかどうか振り返りが必要である。
 
2021051(個人情報保護)
個人情報保護について誤っているものを一つ選べ
1:本人の同意があれば 当該本人に関する個人データを 第三者に提供できる
2:クライアントが公認心理師に対する信頼に基づいて 打ち明けた事柄は個人情報に該当しない
3:個人情報には指紋や DNA の塩基配列など身体に固有の特徴を符号化したデータ も含まれる
4:個人情報取扱事業者はその取り扱う個人データについて安全管理のために必要な措置を講じなければいけない
答え=2が誤り
解説 設問の通り。クライアントが公認心理師に話した内容は個人情報なので、公認心理師は守秘義務を守る。
 
雇用の分野における 男女の均等な機会 及び待遇の確保等に関する法律 が示す 職場におけるセクシャルハラスメントの防止対策について 誤っているものを一つ選べ
1:労働者がセクシャルハラスメントに関して事業者に相談したこと等を理由とした不利益な取り扱いを禁止する
2:紛争調整委員会はセクシャルハラスメントの調停において、関係当事者の同意を得れば、 職場の同僚の意見を聴取できる
3:労働者の責務の一つとして、 セクシャルハラスメント問題に対する関心と理解を深め、 他の労働者に対する言動に必要な 注意を払うことを定めている
4:事業者は、他社から職場におけるセクシャルハラスメントを防止するための雇用管理上の措置の実施に関して必要な協力を求められた場合に、応じるようを努めなければならない
答え=2が誤り
解説 
2:男女均等機会法第20条 紛争調整委員会は、関係当事者又は関係当事者と同一の事業場に雇用される労働者その他の参考人の出頭を求め、その意見を聴くことができる。(つまり、当事者同意は不要)
 
2021053(要保護児童対策地域協議会)
要保護児童対策地域協議会について 正しいものを二つ選べ
1:対象は被虐待児童に限られる
2:構成する関係機関は市町村と児童相談所に限られる
3:関係機関相互 の連携や、責任体制の明確化が図られている
4:要保護児童対策地域協議会における情報の共有には、保護者本人の承諾が必要である
5:被虐待児童に対する情報を共有することにより、児童相談所によって迅速に支援を開始できる
答え=3・5が正しい
解説 
1:要保護児童とは、虐待や非行などさまざまな問題を抱えた児童 
2:児童相談所や学校・教育委員会、警察、民間団体など、地域の関係機関によって(広く参加されて)構成される
3:正しい 
4:要保護児童の情報交換や支援のため要保護児童対策地域協議会は情報の提供や協力要請ができる(自福法25-3)。なお構成員には守秘義務があるので、当事者の承諾を要さずに、迅速に協議ができる 
5:正しい
 
2021054(マインドフルネス)
マインドフルネスに基づく認知行動療法として適切なものを二つ選べ
2:応用行動分析
3:弁証法的行動療法
5:アクセプタンス アンド コミットメントセラピー(ACT)
答え=3・5が正しい
解説 マインドフルネスとは自分の感情に気づきそれを受け入れること。弁証法的行動療法およびACTは、マインドフルネスをベースにしている。
1:誤り。内観療法は吉本伊信(よしもといしん)による、浄土真宗の身調べを発展させた自己反省法
2:誤り。応用行動分析はスキナーのオペラント条件付けの原理による、先行条件・行動・結果(=三項随伴性)で行動を生ずるとする理論
3:正しい。弁証法的行動療法はマーサリネハンにより創始された境界性パーソナリティー障害の治療方法。自分の感情(不安や攻撃的な感情など)に気づきそれを受け入れることをベースに、極端(白か黒か)で破壊的な思考や行動を、物事には両面性(白でもあり黒でもありうる=弁証法的思考)があるという賢い心に誘導していく
4:誤り。アサーショントレーニングとは、行動療法に起源をもつ、自己主張の訓練方法
5:正しい。アクセプタンス アンド コミットメントセラピー(ACT)とは、スティーブンヘインズらにより創始されたもので、自分の感情(不安、闘争、逃避など)に気づきそれを受け入れることをベースに、自分にとって真に価値のある選択を決定していくという方法
 
2021055(子供の貧困)
我が国におけ 子どもの貧困問題について適切なものを二つ選べ
1:学力達成や教育機会に対する 影響は少ない
2:貧困と児童虐待の発生には関連が見られる
3:子供の貧困と関連する問題は 顕在化しやすい
4:貧困状態にある母子世帯の8割以上が生活保護を 有している
5:生活保護を受給する家庭で育った子供は、出身世帯から独立した後も生活保護を受給する割合が高い
答え=2・5が正しい
解説 4:シングルマザーの生保充足率は20-25%と言われている      
1:学力達成や教育機会に対する 影響は少ない→影響は大きい
2:正しい。貧困と児童虐待の発生には関連が見られる
3:子供の貧困と関連する問題は 顕在化しやすい→潜在化しやすい
4:貧困状態にある母子世帯の8割以上が生活保護を 有している→母子世帯の生活保護捕捉率は20-25%程度
5:正しい。生活保護を受給する家庭で育った子供は、出身世帯から独立した後も生活保護を受給する割合が高い
 
2021056(特別支援教育コーディネーター)
特別支援教育の推進について(平成19年4月文部科学省)が示す特別支援教育コーディネーターの役割として適切なものを二つ選べ
1:保護者に対する学校の窓口となる
2:特別支援 教育の対象となる児童生徒を決定する
3:特別支援教育の対象となる児童生徒に対して、直接指導を行う
4:特別支援教育の対象となる児童生徒について、学校と関係機関との連絡や調整を担う
5:外部の専門機関が作成した”個別の教育支援計画”に従い、校内の支援体制を準備する
答え=1・4が正しい
解説 
特別支援教育とは、障害を有する子供たちのニーズに応じた教育のこと。同コーディネーターは、教諭が兼務し、校内、校外の窓口となる。
1:正しい。保護者に対する学校の窓口となる
2:誤り。特別支援 教育の対象となる児童生徒を決定する→決定するのは市町村教育委員会
3:誤り。特別支援教育の対象となる児童生徒に対して、直接指導を行う→してもいいし、しなくてもいい
4:正しい。特別支援教育の対象となる児童生徒について、学校と関係機関との連絡や調整を担う
5:誤り。外部の専門機関が作成した”個別の教育支援計画”に従い、校内の支援体制を準備する→支援計画は自校内にて環境に合わせたものを作成する
 
2021057(認知面接)
司法場面におけ 認知面接で、面接者が被面接者に対して求めることとして、適切なものを二つ選べ
1:文脈の心的再現
2:視点を変えての想起
3:毎回同じ順序での想起
4:確信が持てる内容を選んで話すこと
5:話す内容に矛盾があれば その都度説明すること
答え=1・2が正しい
解説 認知面接の4技法は以下の通り。(1)文脈復元=心理的に復元する (2)悉皆報告=しっかいほうこく、不完全な重要でないものも含めて全部話す (3)順序変更=例えば後ろから (4)視点変更=自分の視点と犯人の視点
1:正しい
2:正しい
3:誤り。毎回同じ順序での想起→順序を変更した想起も行う
4:誤り。確信が持てる内容を選んで話すこと→
5:誤り。話す内容に矛盾があれば その都度説明すること→矛盾があっても話の腰を折らずに聞き取る
 
2021058(両立支援)
治療と仕事の 両立支援について適切なものを二つ選べ
1:仕事の繁忙などが 理由となる場合には、 就業上の措置や配慮は不要である
2:労働者の個別の特性よりも、疾病の特性に応じた配慮を行う体制を整える
3:事業場における基本方針や具体的な対応方法などは、全ての労働者に周知する
4:労働者本人からの支援を求める申出がなされたことを端緒に取り込むことを 基本とする
5:労働者が通常勤務に復帰した後に、同じ疾病が再発した場合には両立支援の対象から除外する
答え=3・4が正しい
解説 
1:仕事の繁忙などが 理由となる場合には、 就業上の措置や配慮は不要である→必要
2:労働者の個別の特性よりも、疾病の特性に応じた配慮を行う体制を整える→特性に応じて
3:正しい。事業場における基本方針や具体的な対応方法などは、全ての労働者に周知する
4:正しい。労働者本人からの支援を求める申出がなされたことを端緒(たんしょ・たんちょ=きっかけ・いとぐち)に取り込むことを 基本とする
5:労働者が通常勤務に復帰した後に、同じ疾病が再発した場合には両立支援の対象から除外する→対象となる
 
2021059(パス解析)
ストレッサー、ネガティブな自動思考(以下、自動思考という)および、抑うつ反応 の、3つの変数を測定した。 ストレッサーは、調査前の出来事を測定した。 変数間の相関係数を算出したところ、ストレッサーと抑うつ反応の相関係数は0.30、ストレッサーと自動思考の 相関係数は0.33、自動思考と抑うつ反応の相関係数は0.70で、いずれの相関係数も 有意であった。パス解析を行ったところ、ストレッサーから自動思考への標準化パス係数は0.31で有意であり、 自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は0.64で有意であり、 ストレッサーから抑うつ反応への標準化パス係数は0.07で有意ではなかった。
以上の結果から解釈可能なものとして、最も適切なものを一つ選べ
1:自動思考は、抑うつ反応に対して 影響を与える説明変数ではない
2:抑うつ反応は、ストレッサーに対して影響を与える説明変数である
3:ストレッサーは、抑うつ反応に対して自動思考を介して影響を与えている
4:自動思考が根本的な原因として、ストレッサーと抑うつ反応の両方を説明している
5:抑うつ反応に対して、ストレッサーと自動思考は対等に説明する変数となっている。
答え=3が正しい
解説 パス係数は項目間の因果関係の強さを表す。ストレッサー→自動思考。自動思考→抑うつ反応に因果関係がみとめられるので、ストレッサーは自動思考を介して抑うつ反応に影響を与えているといえる。
 
2021060(ソーシャルサポート)
32歳の女性 A 、2歳の子供の母親。 Aは、市の子育て支援センターで、公認心理師 B に 育児不安について相談した。 3年前に結婚により仕事を辞め、 2年半前から夫の転勤で C市 に住んでいる。 夫は優しいが仕事が忙しいため、Aは一人で家事や育児を行うことが多い。 知り合いや友人も少なく、育児について気軽に相談できる相手がおらず、孤独感 に陥るという。B は A に対し、地域の育児サロンなどに参加し、 育児や自分の気持ちについて話すなど、子育て中の母親との交流を提案した。
B の A への提案の狙いとして 適切なものを一つ選べ
1:感情制御
3:情緒的サポート
4:セルフ モニタリング
5:ソーシャル スキルズ トレーニング (SST
答え=3が正しい
解説 気持ちを話すことを勧めているから、ソーシャルサポート4類型(1)情緒的サポート(2)道具的サポート(3)情報サポート(4)評価的サポートのうちの、情緒的サポートが該当する。なお選択肢にはないが、育児サロンがあるという情報提供(情報サポート)とも考えられる。
 
2021061(幼児期における自己制御機能)
5歳の男児 A、 幼稚園児。Aが4歳の時に、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまう。1歳下の弟との兄弟喧嘩が激しいと言ったことを母親が心配し、教育センターの公認心理師に 相談するために来所した。Aには、 母子関係の問題や発達的なつまずきは認められなかったため、月に一度の相談で経過を見ていたところ、 5歳の誕生日 を過ぎた頃から、弟との喧嘩が減った。おやつもすぐに食べずに待てるようになったとのことである。
Aの状態の背景に考えられる心理的発達として、 最も適切なものを一つ選べ。
1:共同注意
2:自己制御
3:脱中心化
5:アタッチメント
答え=2が正しい
解説 設問の通り
1:誤り。共同注意とは、他者の注意の対象と自分の注意の対象を共有する事(視線追従や指差しの理解)(=生後6ケ月)
2:正しい。自己制御とは環境に適合するように自身の思考・行動などを変容させること(=幼児期後半)
3:誤り。脱中心化とは、(自己中心性を脱し)他者の視点を獲得する事。
4:誤り。メタ認知とは、認知していることを認知すること。
5:誤り。アタッチメントとは親(母親)との間に形成される愛情のこと。
 
2021062(就職のつまずき)
22歳の男性A、大学4年生。公認心理師Bが 所属する大学の学生相談室に来室した。 A は、六つの企業の就職面接に応募したが 全て不採用となり、就職活動を中断した。その後、就職の内定を得た友人が受講している授業に出席できなくなり、 一人暮らしのアパートに引きこもりぎみの生活になっている。Aは、”うまく寝付けなくなって、何事にもやる気が出ず、 自分でも将来何がしたいのか分からなくなって絶望している”と訴えている。
B のAへの初期対応として、 最も適切なものを一つ選べ。
1:就職活動を再開するよう励ます
2:抑うつ状態のアセスメント 行う
3:保護者に連絡して、Aへの支援を求める
4:発達障害者のための就労支援施設を紹介する
5:単位を取得するために、授業に出席することを進める
答え=2が正しい
解説 就職のつまずきから抑うつ状態となり、睡眠障害、意欲低下、絶望感がみられるケースと思われます。場合によっては自殺企図につながることもあるので、まずは抑うつ状態のアセスメント を行う必要があります。
 
2021063(研究倫理)
公認心理師Aが出演者である 学会発表において、 実験結果の報告のためのスライドを準備している。実験の 背景、目的、結果、考察などをまとめた。Aは 他社の先行研究で示された実験結果 の一部を参考論文から抜き出し、出所を明らかにすることなく自分のデータとして図を含めてスライドに記述した。
このまま発表する場合、該当する不正行為を一つ選べ
1:盗用
2:改ざん
3:ねつ造
4:多重投稿
答え=1が該当
解説 学会発表や論文公開における倫理の問題です。
1:盗用(正しい)
2:改ざん=データ等を恣意的に変更すること
3:ねつ造=事実でないことをでっちあげること
4:多重投稿=規定に反して複数の学会雑誌に同一の論文を掲載すること
5:利益相反(conflict of interest:COI)=科学的客観性に不当な影響を与えるような、例えば、企業等営利団体からの資金提供がある場合など、第三者から見て懸念される状況のこと
 
2021064(災害派遣
28歳の女性A。Aが生活する地域に大規模な地震が発生し、直後に被災地外から派遣された 公認心理師 B が非難所で支援活動を行っている。 地震発生から約3週間後に、 A から B に、 ”地震の後から眠れない”と相談があった。 Aの家は無事だったが、隣家は土砂に巻き込まれ、住人は 行方不明になっている。A はその様子を目撃していた。 A によれば、最近崩れる隣家の様子が繰り返し夢に出てきて眠れず、 隣家の方向を向くことができずにいる。同居の家族から見ても焦燥感が強くなり、別人 のようだという。
BのAへの対応として、最も優先されるものを一つ選べ
1:ジョギングなどの運動を勧める
2:生き残った者の氏名について話し合う
3:リラックスするために腹式呼吸法を指導する
4:行方不明になった住人が必ず発見されると保証する
5:現地の保健医療スタッフに情報を伝えることへの 同意を得る
答え=5が正しい
解説 PTSDが疑われるので、早期に医療につなげる必要がある。そのためには本人の同意のうえで現地の保健医療スタッフに情報提供することが望ましい。
 
七十歳の女性A。長男、長男の妻、 及び、孫と暮らしている。 Aは、1年ほど前に軽度のアルツハイマー認知症と された。Aは、診断後も自宅近所のスポーツジムに一人で出かけていた。 1ヶ月ほど前、 自宅をリフォームし、収納場所が新たに変わった。それを機に、探し物が増え、スポーツジムで使うものが見つけられなくなったため、出かけるのを止めるようになった。Aは、 物の置き場所をどう工夫したら良いかわからず、 困っているという。
Aに対して行うべき非薬物的介入として、最も適切なものを一つ選べ
1:ライフヒストリーの改装に焦点を当てた介入
2:日常生活機能を補う方法の確立に焦点を当てた介入
3:有酸素運動や筋力強化など、複数の運動を組み合わせた介入
4:物事の受け取り方や考えの歪みを修正し、 ストレス軽減を図る介入
5:音楽を聴く、歌う、などの方法によって構成された プログラムによる介入
答え=2が正しい
解説 どれも有益性がありうるようでもあり、どれも目的とは少しずれているようにも思える。しかしながら割り切って考察すると、記憶障害により物の置き場所のがわからない→物品の整理や収納場所の明確化を行う、運動機会が減り日常生活機能が低下→生活自立の低い項目があれば介入を行う、などの方法があると思われる。解答の中では2が最も近い。
 
2021066(老年期うつ)
67歳の男性 A、 税理士。 重度認知症の母親 B と二人で暮らしている。 Aは B の介護をしながら税理士の仕事をしている。 A は、1年前から集中力や思考力が低下して、 仕事がはかどらなくなった。 ミスも増えたため仕事を辞めようかと悩んでいた。物忘れ、不眠、 食欲低下についてもかなり心配していた。 A は、現在の状態が、 B の初期症状と類似しているのではないかと 心配し、医療機関を受診した。Aは手段的日常生活動作 IADL に問題はなく HDS-R は29点、 老年期うつ検査15日本版 (GDS-15-J) は13点であった。
診断として疑われる Aの状態として、 最も適切なものを一つ選べ。
1:うつ病
2:パニック症
3:前頭側頭型認知症
答え=1が正しい
解説 
HDS-R(長谷川式スケール)は30点満点で高いほうが正常であり、29点は正常範囲。GDS-15(老年期うつ病評価尺度)は15点満点で高いほうが異常であり、10点以上でうつ状態と判断されるから、13点ではうつ状態である。したがって1(うつ病)が最も近い。
 
2021067(モチベーション理論)
小学3年生のある学級では、 1学期の初めから、学級での様々な活動に対し積極的で自主的に取り組む様子が見られた。 そこで児童のやる気をさらに高めるために、児童が行った活動に点数をつけて競わせることが 試みられた。 その結果、2学期になると、次第に点数のつかない 活動では、児童の自主的な取り組みが見られなくなり、3学期になると、さらに その傾向が顕著になった。
この現象を説明するものとして最も適切なものを一つ選べ
1:学級風土
2:遂行目標
3:期待価値理論
5:アンダーマイニング効果
センターの答え=5が正しい
当方の答え=当方は3が正しいと思いました。
解説
1:学級風土=学級全体の生徒の雰囲気のこと、防衛的風土(拒否的で攻撃的)と支持的風土(親和的で安定的)がある
2:遂行目標=達成目標理論において真に知識を身につけたい、を学習目標といい、点数を得たい・ほめられたい、を遂行目標という
3:期待価値理論=期待と価値の積によって意欲がきまるという理論
4:ピグマリオン効果=期待されると意欲も結果も高まること
5:アンダーマイニング効果=報酬を得ることで内的動機付けが弱まること
当方が間違った理由 3:当方は3が正しいと思いました。その理由は点数がつかないので、期待価値=期待×価値(0)=0となり、やらなくなったもの、と考えました。 5:当方は、アンダーマイニングとは点数を”もらえる”ことをかえってやりたくなくなること(=強制感への嫌悪)であり、”もらえない”ことをしなくなるのはアンダーマイニングとはいわない、と理解しておりました。(当方の勉強不足でした、どちらの場合もアンダーマイニングでよいようです。)
 
2021068(アクティブラーニング)
45歳の男性 A、 小学校に勤務している スクールカウンセラー。Aが 勤務する小学校では”共に学び共に育つ”という教育目標のもとで、” 支え合う学級集団づくり”に取り組んでいた。 Aは 5年生の担任教師から クラスの児童同士の人間関係の改善や児童相互の理解を豊かにするための授業を実施して 欲しいと依頼を受けた。そこでAは 児童がより主体的・対話的で深い学びができるように アクティブラーニングを取り入れた授業を行うことにした。
Aが行う アクティブラーニングの視点を用いた指導法として最も適切なものを一つ選べ
1:児童の個性に合うように、複数の方法で教える
2:学習内容が定着するように、内容を数回に分けて 行う
3:全員が同じ内容を理解できるように一斉に授業を行う
4:全員が正しく理解できるように、 原理を積極的に解説する
5:具体的に理解できるように、例話の登場人物のセリフを考えさせる
答え=5が正しい
解説 アクティブラーニングとは、従来の受け身の教育ではなく、能動的で積極的な学習のことです。いいかえると、主体的で、対話的で、深い学びである、となります。よって設問の中では5が正解になります。
 
2021069(保護観察所
16歳の男子A、高校1年生。万引きにより逮捕され、 少年鑑別所に収容された後、 家庭裁判所の審判により保護観察処分となった。 A は、審判終了後すぐに 母親 B とともに保護観察所に来た。Aの居住する地域を担当している保護観察官 C が、初回の面接を行うことになった。審判直後であり、家庭裁判所からは、氏名、年齢、非行名、遵守事項に 関する意見など、最小限の情報が届いている。
Cの初回面接における対応方針として、最も適切なものを一つ選べ。
1:特別遵守事項を設定する
2:担当する保護司が同席できるよう手配する
3:保護処分の決定に対する抗告について説明する
4:関係構築を優先し、家族関係や生育歴についての質問は控える
5:裁判所において既に 確認されているため、事件内容についての質問は控える
答え=1が正しい
解説   保護観察とは、犯罪者を矯正施設(刑務所)に収容しないで、保護観察所に行状を観察させ必要なときに補導・援護を行ない、その改善や更生をはかる処分であり、家庭裁判所の審判で保護観察に付された少年や、刑事裁判で保護観察付執行猶予の判決を受けた者、仮出獄を許された者などに対して行なわれます。保護観察所では、保護観察官が初回面接を行い、ここで遵守事項(ルール)を伝えます。このルールには2種類あって、一般遵守事項(対象者全員に共通のルール)および特別遵守事項(事件の経緯等により個別に付すルール=被害者に一切接触しない等)を伝えます。よって正解は1の、特別遵守事項を設定してそれを伝えること、になります。当然、一般遵守事項も伝えることになります。
 
2021070(ダイバシティー
製造業 A 社は、 これまで 正社員の大半が男性であった。 ここ数年の 労働力不足を背景に、様々な 人材用を登用する機会を模索している。 女性の管理職の増加を目指したキャリアコンサルティングの実施、 外国人社員に伴って来日した配偶者の採用に加え、 社内に障害者支援委員会を設置して精神障害者の就労支援を行うなど、個々の違いを認め、尊重し、それらを組織の 競争優位性に生かそうとする取り組みを行った。 その取り組みをきっかけとして、女性社員、 高齢者や、国籍の異なる社員なども、少しずつ増えて、今では属性の異なった人と協働する機会が増えている。
この A 社の取り組みを全体的に表すものとして最も適切なものを一つ選べ。
2:ケアマネジメント
5:ダイバーシティマネジメント
答え=5が正しい
解説 
1:コンプライアンス=法律や社会規範にしたがうこと
2:ケアマネジメント=介護支援のこと
3:ポジティブアクション=差別された人への機会均等措置のこと
4:アファーマティブアクション=差別された人への優遇措置のこと
5:ダイバーシティマネジメント(正しい)=多様性のある人材への対応のこと
 
 
2021071(組織コミットメント)
39歳の男性 A、 会社員。 Aは、中途採用で入社して10年目になるが、これまで 会社内での人付き合いは良好で、安定した仕事ぶりから上司の信頼も厚い。最近になり、Aは、キャリアに希望が持てないと企業内相談室に来室した。”今この会社を辞めたら損失が 大きいので、この先も務めようと思う”と述べる一方で、”この会社を離れるとどうなるか 不安である”、”今この会社を辞めたら生活上の多くのことが混乱するだろう”と述べた。
Aの発言内容から考えられる A の組織コミットメントとして、最も適切なものを一つ選べ
1:規範的コミットメント
2:行動的コミットメント
3:情緒的コミットメント
4:存続的コミットメント
5:態度的コミットメント
答え=4が正しい
解説 
このなかでは4が最も適切である。
1:規範的コミットメント=恩や義理があるから残る”べき”なので残る、とするコミットメント
2:行動的コミットメント=組織コミットメントを態度か行動かの2面で分けた場合の、行動によるコミットメント。存続が利益となる投資的行動のことであるから、ニュアンスとしては存続的コミットメントに近い。
3:情緒的コミットメント=会社は自分の一部でもあり誇りを持っている、会社が好きだからこの会社に残る、とするコミットメント
4:存続的コミットメント(=功利的コミットメント)=損得のコストとして損するから残ることにする、とするコミットメント
5:態度的コミットメント=組織コミットメントを態度か行動かの2面で分けた場合の、態度によるコミットメント。心象が態度に現れるわけであるから、ニュアンスとしては情緒的コミットメントに近い。
 
2021072(中高年女性の抑うつ
53歳の女性 A。 元々軽度の弱視がある。 大学卒業後、管理栄養士として働いていたが、結婚後、出産を機に退職し、 その後 職にはついていない。 2年前に1人娘が就職し一人暮らしを始めた頃から、 抑うつ的になることが増え、体のほてりを感じることがしばしばあり、頭痛や倦怠感がひどくなった。 また、これから何をして良いか展望が持てなくなり、不安な状態が続いていた。しかし最近、 かつての仕事でも 趣味でもあった料理を、ボランティアで、20歳から30歳代の女性らに教える機会を得て、彼女らとの会話を楽しみにするようになっている。
Aの ここ数年来の心身の状態として 該当しないものを一つ選べ
2:空の巣症候群
4:生成継承性 generativity
5:セルフハンディキャッピング
答え=5が誤り
解説 
セルフハンディキャッピング(前もって言い訳や不適切な行動をすることで結果を正当化しようとすること)は見られない。それ以外は全部ありうる。
1:更年期障害=性ホルモン分泌量の低下が原因となる体調不良、設問にもあてはまる
2:空の巣症候群=子供が巣立った後の空虚感や抑うつ症状、設問にもあてはまる
3:アイデンティティー危機=エリクソンの言うところの、自分の生き方や自己のありが問われ悩む状態。設問にもあてはまる
4:生成継承性 =エリクソンの言うところの、次世代を育成継承すること。設問にも当てはまる。
5:セルフハンディキャッピング=前もって言い訳や不適切な行動をすることで結果を正当化しようとすること。設問とは関係ない。
 
2021073(グリーフケア
50歳の女性 A。 抑うつ気分が続いているために精神科に通院し、院内の公認心理師 B が対応することになった。7ヶ月 前に Aの17歳の娘が交際相手の男性と外出中にバイクの事故で亡くなった。 事故からしばらく経ち、 A は、事故直後のショックからは一時的に立ち直ったように感じていたが、3ヶ月 ほど前から次第に抑うつ状態となった。”どうしてあの日娘が外出するのを止められなかったのか”と 自分を責めたり、急に涙が溢れて家事が手につかなくなったりしている。
BのAへの対応として不適正なものを 一つ選べ
1:悲しみには個人差があるということを説明する
2:娘の死を思い出さないようにする活動がないか一緒に探索する
3:Aが体験している様々な感情を確認し、 表現することを援助する
4:子供をなくした親が体験する一般的な反応について、情報を提供する
5:娘が死に至った経緯や背景について、多様な観点から見直してみることを促す
答え=2が不適切
解説 グリーフケアにはいくつかの理論があるが、どれも喪失を受け入れることが基本となっているので、思い出さないようにする2が不適切。
1:正しい
2:不適切(上記の理由)
3:正しい
4:正しい
5:5は自責感情を緩和するためと読めば正しい。出来事の新しい意味付け(認知的再評価)や受容のための再生と読めば正しい。本人の意に反し繰り返し事故を再生させると読めば不適切。
参考 ウイリアム・ウォーデンのグリーフカウンセリングでは4つのタスクが設けられており(1)喪失の現実を受容する(2)グリーフの苦痛を経験すること(3)新しい環境への順応(4)故人の新しい位置づけと日常生活、となっている
 
2021074(SC緊急支援)
35歳の女性 A、 公立中学校のスクールカウンセラー。近隣の中学校で、いじめが 原因と疑われる生徒の自殺が起きた。 Aは、教育委員会から緊急支援のために 当該中学校に派遣された。Aは、緊急支援の内容を事前に校長と相談した上で、介入を 行うこととなった。中学校の現在の様子は、生徒の保健室の利用が増えてきており、生徒や保護者の間では、 自殺についての様々な憶測や噂も流れ始めている。
Aが行う緊急支援として不適切なものを一つ選べ
1:動揺している生徒に対して個別に面接を行う
2:動揺している保護者に対して個別に面接を行う
3:教師に対して、自身の心身のケアについての心理教育を行う
4:自殺をした生徒に対するいじめの有無について、 周囲の生徒から聞き取りを行う
5:教師に対して、予想される生徒のストレス反応とその対処についての 心理教育を行う
答え=4が不適切
解説 事実調査はスクールカウンセラーの所掌ではない
 
2021075(クレプトマニアとの鑑別)
70歳の女性A。Aは、Aの夫である会社役員の B に付き添われ、 開業している公認心理師 C のもとを訪れた。Bによると、 A は自宅近くのスーパーマーケットで 大好きなお菓子を万引きし、店を出てから食べているところを警備員に発見されたとのこと。Aは、”万引きは その時が最初で最後であり、理由は自分でもよく分からない”と述べるとともに、同居している半身不随の 母親の介護を一人で行っているため 自分の時間をもてない事や、 B が介護はAの 仕事であると言っていることへの不満を述べた。 A と B は C に対して、Aが二度と万引きをしないようになるための 助言を求めている。
CのAへの理解として不適切なものを一つ選べ
1:Aは窃盗症の疑いが強い
2:Aはストレスへの対処力が弱まっている
3:A と B の夫婦間コミュニケーションが不十分である
4:Aにとっては、 B の母親の介護が負担になっている
5:A に器質的疾患があるかどうかを確認する必要がある
答え 1が誤り
解説 1のクレプトマニア(窃盗症)には、非論理性(別に食べたいわけではない)と反復性(何回も行う)が必要であるが、当問ではあてはまらない。2・3・4・5はどれも、そのような可能性がある。
 
2021076(PTSD
20歳の女性A、大学3年生。Aは母親Bと精神科を受診し た。B によると A は1か月前に親友が交通事故にあうのを目撃してから、物音に敏感になり 不眠がちで、些細なことでイライラしやすく、集中力がなくなったという。一方、初診時にAは、”事故のダメージは無い。母が心配し過ぎだと思う”と声を荒げ、強い調子でBや医師の話を遮った。 医師の依頼で公認心理師 C が、Aの状態把握の目的で心理検査を施行した。検査用紙を渡すと、Aはその場で即座に記入した。結果は、BDI−Ⅱは 10 点、IES-Rは9点であった。
C が A の心理検査報告書に記載する内容として 最も適切なものを一つ選べ
1:心理検査 の得点や Bの観察、 Aの様子からは PTSD が推測される
2:心理検査の得点からは Aの PTSD の可能性は低いため、支援や治療が必要なのは 過度に心配する B である
3:心理検査の得点からは PTSD の可能性が高いが、Aが否定しているため、結果の信憑性に問題がある
4:検査の得点からは PTSD の可能性は低いが、 その他の情報と 齟齬があるため、再アセスメントが必要である
(注: PTSD とは心的外傷後ストレス障害である)
答え=4が正しい
解説 IES-R(改訂出来事インパクト尺度)は0~88点満点(高いほうがPTSD的で悪い)でカットオフは24/25。PTSDだとすると症状に比べ、検査結果が良すぎる。BDI−Ⅱ(ベック抑うつ尺度)は0~63点満点(高いほうが抑うつ的で悪い)、10点以下は正常である。
 
2021077(虐待)
7歳の男児A、小学1年生。AはスクールカウンセラーBの 相談室の開放時間に開放時間に、よく訪れていた。最近、Aが学校に連絡なく 2日間欠席したため、担任教師と一緒に B がA宅を家庭訪問した。Aはアパートの階段下に座っていたが、最初、Bらの質問に何も答えなかった。やがて、”お父さんがお母さんを叩いている。家では喧嘩ばかりだし 、僕もたたかれることがある”と話した。”他の人に喧嘩の事を話すとお父さんとお母に叱られる” とも訴えた。
Bや学校が取るべき初期対応として適切なものを二つ選べ
1:Aの両親と面談をして信頼関係の構築を図る
2:Aに両親の喧嘩の原因や頻度などを詳しく 質問する
3:児童虐待の検証を得られるよう近隣住民から情報収集をする
4:Aから聞いた その際の表情・態度をそのまま記録しておく
5:校内で協議のうえ市町村の虐待対応担当課 児童相談所に通告する
答え=4・5が正しい
解説
児童虐待防止法により、虐待を受けたと「思われる」児童を発見したものは、速やかに、市町村、福祉事務所、もしくは児童相談所に通告する義務がある。
1:両親は否認する場合が多い
2:両親は非協力的な場合が多い
3:通告は確たる証拠を必要としない
4:正しい
5:正しい
 
2021078(秘密保持義務)
公認心理師が担当する成人のクライエントに関する情報を、本人の同意なく開示することについて、秘密保持義務違反にあたるものはどれか、最も適切なものを一つ選べ
1:クライエントが友人に危害を加える可能性が高い場合当事者に知らせる
2:クライエントが1歳の娘の育児を放棄している場合、児童相談所に通報する
3: 所属する医療チーム内でクライエントの主治医及び担当看護師と情報共有する
4:クライアントが自殺を企図する可能性が高い場合、同居している保護者に連絡する
5:別居中の母親から音信不通で心配していると相談された場合、クライエントの居場所を教える
答え=5が違反に当たる
解説 
1:適切
2:適切
3:適切
4:適切
5:違反に当たる。家族であっても同意なく情報を開示してはいけない。
 
2021079(性的虐待
教育相談の現場での遊戯療法において、小学4年生の女子Aが、”授業が分からない”、”友達がいなくて 学校に居場所がない”、”お父さんがお布団に入ってくる”、”おばあちゃんが入院中で死なないか心配”と話した。
公認心理師として最も優先的に考慮するべきものを一つ選べ
1:Aの学力
2:Aの祖母の病状
3:Aの父親の行動
4:A の学校での居場所
答え=3が最優先
解説 性的虐待は、虐待の中でもっとも潜在性が高く、発見されにくい虐待と言われています。このなかで最も優先的に考慮するべきものと考えられます。(具体的には、記憶の汚染を避けること、自発的に話した内容をもとに速やかに通告をすること、虐待の証拠や詳細な情報をそろえる必要はないこと、子供が学校にいる間に児童相談所と対応を協議すること、などが重要である)
 
傷病者若しくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする職種 として、正しいものを一つ選べ
1:看護師
答え=1が正しい
解説 
保健師助産師看護師法により、「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくは褥婦(じよくふ)に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。
(褥婦とは産後の女性)(褥=じょく・しとね=ベッドパットのこと)
 
2021081(論理情動行動療法)
A.Ellisが創始した心理療法として最も適切なものを一つ選べ
1:行動療法
2:精神分析療法
3:ゲシュタルト療法
4:論理情動行動療法
5:クライエント中心療法
答え=4が正しい
解説 
1:行動療法 アイゼンク
3:ゲシュタルト療法 パールズ夫妻
4:正しい。論理情動行動療法(REBT)=アルバート・エリスによる。知らずに用いている不合理な思い込みを修正することで神経症的行動を改善しようとするもの
5:クライエント中心療法 ロジャース
 
2021082(2要因混合分散分析)
観察者の有無が作業に及ぼす影響を見る実験において、参加者を、作業時に観察者がいる群といない群に分け、各郡の参加者に、単純課題条件と複雑課題条件の双方を課した。
この結果の分析方法として最も適切なものを一つ選べ
1:2要因混合分散分析
2:2要因被験者間分散分析
3:2要因被験者内分散分析
4:複数個の1要因被験者間分散分析
5:複数個の対応のある平均値の t 検定
答え=1が正しい
解説 2要因混合分散分分析について:A要因とB要因について、A要因(=観察者の有無)はひとによって分ける(被験者間配置)ことにして、B要因(=単純課題と複雑課題)はひとによっては分けず同じ人が検査時刻を分ける(被験者内配置)ことにする。このように、2要因について、それを被験者間配置と被験者内配置にわけ、それを混合して分析するので、これを2要因混合分散分析という。
 
2021083(カウンターバランス)
他者と比べて、自分についてよりポジティブな判断を行うかどうかを 検討する目的で研究を行う。他者に対する性格の評定と自分に対する性格の評定を同時に得る場合に、 両者の標定を行う順序について適用するべき方法は何か、最も適切なものを一つ選べ
1:一定化
2:バランス化
3:マッチング
4:ランダム化
5:カウンターバランス
答え=5が正しい
解説 カウンターバランスとは実験のあとさきの順序を入れ替えるなどして、順番の影響を相殺しようとする方法であり、当問では最も適切である
1:一定化
2:バランス化
3:マッチング
4:ランダム化
5:カウンターバランス
 
2021084(反対色過程)
色覚の反対色過程と 関連するものとして、最も適切なものを一つ選べ
1:中心窩の存在
2:色の残効の生起
3:桿体細胞の存在
4:色の恒常性の成立
5:二色型色覚者の存在
答え=2が正しい
解説 赤い色を見たのちに目をつぶれば(あるいは白い紙を見れば)みどり(補色)が残効する。これは網膜の神経節細胞が、その階層構造(2層から3層になっている)の中で、色の信号の引き算もしている(白ひく赤はみどり)ためと考えられる、これを反対色過程という。演算過程は複雑であると推測されるが、足し算だけでなく引き算もあるおかげで、色のうつろひがわかると考えられる。このシステムがなければ、3原色(赤・緑・青)と輝度(白黒)しか認識できない。
 
2021085(フレーミング効果)
ある疾病において"10%が死亡する"と表現した場合 の方が”90%が生存する”と表現した場合よりも、リスクが高く感じられる。このことを表す用語として、 最も適切なものを一つ選べ
1:連言錯誤
2:確証バイアス
3:アンカリング効果
4:フレーミング効果
答え=4が正しい
解説 フレーミング効果とは、伝え方(言い方)を変えることで、情報の印象が変わること
1:連言錯誤(れんごんさくご)=一般的な状況よりも、より限定された状況の方が、事実らしいと勘違いしやすいこと。わたくしは銀行員です、といわれても信じにくいが、わたくしは法学部を出て銀行員になりました、といわれると信じやすい。実際には法学部を出た銀行員のほうが実際に存在する確率は低い。
2:確証バイアス=自分にとって都合のいい情報ばかりを無意識的に集めてしまい、反証する情報を無視したり集めようとしなかったりすること
3:アンカリング効果=先に与えられた数字や情報(アンカー)によって、その後の判断や行動に影響が及ぼされるという現象
4:正しい
5:利用可能性ヒューリスティック=自分の記憶から簡単に呼び出すことができる情報を優先してしまうこと。飛行機事故をテレビで見たばかりの時には、飛行機には事故が多いものだと思ってしまう
 
2021086(認知言語学
認知言語学の説明として最も適切なものを一つ選べ
1:生成文法理論を元に構築されている
2:言語習得における経験の役割を重視する
3:言語に特化した 認知能力を強調する立場をとる
4:言語的カテゴリーには、明確な境界線があるとみなす
5:ゲシュタルト心理学でいう”図と地”の概念には、否定的である
答え=2が正しい
解説 認知言語学では、人間の認知能力(ゲシュタルト的な知覚=全体から捉える)から言語現象を説明する。ここで認知とは、当然ながらひとの認知的な経験を基盤にしている。よって2が正しい。
1:生成文法理論=チョムスキーによる。人は生まれながらに「言語獲得装置」を持っており、いろいろな言語も、人の脳のその装置に備わっている「普遍文法」の上に肉付けされたものにすぎないと考える。認知言語学とは立場を異にする
2:正しい
3:感覚・知覚・認知・思考活動などの広い経験を強調する立場をとる
4:言語を単なる記号として他の認知現象と境界線を引いた考え方には、反対する立場をとる
5:全体を捉えるゲシュタルト的考え方にもとづいている
 
2021087(欲求階層説)
A.H.Maslow の欲求階層説において、最も下位の欲求として位置づけられるものはどれか、 適切なものを 一つ選べ
1:安全の欲求
2:自尊の欲求
3:生理的欲求
4:自己実現の欲求
5:所属と 愛の欲求
答え=3が正しい
解説 マズローの欲求階層説では下から上へ、「生理的欲求」、「安全の欲求」、「社会的(所属)欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求」の5段階となる
 
2021088(感情理論)
”感情は覚醒状態に認知的評価が加わることで生じる”とする 感情理論として最も適切なものを一つ選べ
1:A.R.Damasio のソマティックマーカー
2:P.Ekman、C.E.Izardの顔面フィードバック説
3:S.Schacter、J.Singerの2要因説
4:W.B.Cannon、P.Bardの中枢起源説
5:W.James、C.Langeの末梢起源説
答え=3が正しい
解説
1:ダマシオのソマティックマーカー説とは、意思決定には快不快の感情(腹内側前頭前野)が関与しているとする説
2:エクマンとイザードは、基本感情理論(文化が異なっても基本的な感情は同じ)。顔面フィードバック説はトムキンズによる。
3:正しい。覚醒状態とは身体興奮(心臓がドキドキ)=末梢起源のことで、認知的評価とは=中枢起源のこと。両者によるわけだから2要因説である。
4:キャノンとバードの中枢起源説とは、悲しいから泣く、という説
5:ジェームズとランゲの末梢起源説とは、泣くから悲しい、という説
 
2021089(情動とミラーニューロン
情動について最も適切なものを一つ選べ
1:情報処理の脳内部位は 主に下垂体後葉である
2:情動麻痺は 不可逆的な情動の麻痺状態である
3:特別な対象を持たない不快な感情と定義されている
4:情動失禁とは 喜びの感情や 興味が 失われた状態である
5:脳内で他者の行動を模倣するミラーニューロンが 関与する
答え=5が正しい
解説 1:情動の中枢は主に、視床下部扁桃体 2:情動麻痺は一時的なもの 3:情動にはいちおう対象がある 4:感情の抑制が効かない状態 5:そのとおり
 
2021090(社会的交換理論)
親密な対人関係の説明原理として最も適切なものを一つ選べ
1:社会的絆理論
2:社会的学習理論
3:社会的交換理論
4:社会的比較理論
5:社会的アイデンティティ理論
答え=3が正しい
解説 人間はその親密さを発展させる過程において、いろいろな形の”報酬”の交換を行っていると、社会的交換理論(Homans ホーマンズ、など)では考えます。報酬は物理的なものだけではなく情緒的な(感謝、尊敬、愛情などの)ものも含まれています。
1:社会的絆理論 Hirschi(ハーシ)が提唱。人が犯罪をしないのは社会との絆があるからで、その絆が弱まったときや、壊れたときに逸脱した行動が起きるとした。
2:社会的学習理論 バンデューラ(Bandura)が提唱。他者の行動から自らも新しい行動を取得したり、変容していく(観察学習、モデリング)とした。
3:正しい
4:社会的比較理論 フェスティンガーが提唱。じぶんより劣った人と比較(下方比較)とじぶんより優れた人と比較(上方比較)がある
5:社会的アイデンティティ理論 タジフェルとターナーが提唱。自分がどのような社会集団に所属しているか、または、自分がどういった社会的カテゴリーに該当しているか、という自覚のこと
 
2021091(道徳性の発達)
L.Kohlberg の 道徳性の発達理論 において、”近所のおばあさんはいつもお菓子をくれるから良い人である” という判断に該当する発達段階として、適切なものを一つ選べ
1:法と秩序の志向性
2:社会的契約の志向性
3:罰と服従への志向性
4:対人的同調への志向性
5:報酬と取引への志向性
答え=5が正しい
解説 問題文の状況は、コールバーグによれば、道具的な相対主義志向と呼ばれます。つまり市場の取引関係のようなものです。よって5が正しい
なお、最終的な第6段階(普遍的な倫理的原理の段階)については設問から省かれている。
以上を発達の順番に並べ替えると:
ステージ1 他人から罰せられるかどうか?=罰と服従への志向性(選択枝3)
ステージ2 自分の利益が守られるかどうか?=報酬と取引への志向性(選択枝5=設問の答え)
ステージ3 他人から好かれるかどうか?=対人的同調への志向性(選択枝4)
ステージ4 与えられた規則に合っているかどうか?=法と秩序の志向性(選択枝1)
ステージ5 関係者と合理的に定められたルールかどうか?=社会的契約の志向性(選択枝2)
ステージ6 普遍的な良心にもとづくかどうか?=普遍的な倫理的原理の志向性(選択枝なし)
 
2021092(サクセスフルエイジング)
サクセスフルエイジングの促進要因として最も適切なものを 一つ選べ
1:防衛機制の使用
2:ライフイベントの多さ
3:ソーシャルコンボイの維持
4:タイプ A 行動パターンの獲得
5:エンゲージメントの増加
答え=3が正しい
解説 過去既出問題でソーシャルコンボイが正解でしたので3でよいと思います。一方で、近年ではサクセスフルエイジングの要素の中に、productivity(社会貢献)を含む論述が増えております。その視点から言えば5のエンゲージメント(組織に貢献したいという姿勢)の増加も悪くはないと思います。
1:防衛機制=葛藤から自己を守るための(多くは未熟な)防衛反応のこと
2:ライフイベント=人生での大きな出来事(多いから良いとは言えない)
3:ソーシャルコンボイ=高齢者を支える、個人の周囲の多層的な資源の構造
4:タイプ A 行動パターン=せっかちで短気な性格行動、心疾患を起こしやすい
5:エンゲージメント=会社や組織に貢献したいという姿勢を表明すること
 
2021093(ICF
世界保健機構WHO による国際生活機能分類 ICF の説明として正しいものを一つ選べ
1:分類対象から妊娠や加齢は除かれる
2:医学モデルと 心理学モデルに依拠する
3:社会的不利が能力障害によって生じるとみなす
4:生活上のプラス面を加味して生活機能分類する
5:心身機能・構造と活動が、それぞれ独立しているとみなす
答え=4が正しい
解説 1:個人因子に含まれる 2:障害の社会モデル(障害が問題ではなく、障害にマッチしていない社会のほうが問題)に依拠する 3:マイノリティーに不利益を与えている社会に問題があると見なす 4:正しい 5:相互に関係しているとみなす
 
G.Bateson の二重拘束理論に関連する概念として、最も適切なものを一つ選べ
1:三角関係
2:両親連合
3:世代間境界
5:メタコミュニケーション
答え=5が正しい
家族療法に関する用語の問題
1:三角関係=2人だと不安定で3人目を巻き込み安定する関係、姑の悪口を旦那に言う妻
2:両親連合=両親の結びつき、何らかの目的を持ったもの
3:世代間境界=(世代間とは普通いわないが)境界とは家族内の個々人の意思決定範囲のさかいめ
4:ホメオスタシス=家族内の今までの状態を変えまいとする力
5:メタコミュニケーション(正解)=言葉を超えたコミュニケーション、メタメッセージ。例えば、言葉で怒ってないと言っておきながら顔は怒っている
 
2021095(WAIS-Ⅳ)
手話をコミュニケーション手段とする被験者に WAIS-Ⅳを実施する。回答場面における やりとりに際して、結果に影響が出ないように注意を必要とする 下位検査として、最も適切なものを一つ選べ
1:符号
2:類似
3:パズル
4:行列推理
5:バランス
答え=2が注意を要する
解説
1:符号=(処理速度の指標である)。見本となる記号を書き写す、視覚だけでも何とかなる
2:類似=(言語理解の指標である)。2つの言葉の共通点や類似点を答える。基本的には母国語の言語で口頭で質問する。手話には略語概念や動作表情付加があるため結果に影響が出るし、そもそも手話の語彙数に限りがある(手話辞典では1万5千語)ため手話での検査はなかなか難しい
3:パズル=(知覚推理の指標である)。組み合わせると見本と同じになるものを選ぶ、視覚だけでも何とかなる
4:行列推理=(知覚推理の指標である)。不完全な行列を完成させるのに最も適切なものを選ぶ、視覚だけでも何とかなる
5:バランス=(知覚推理の指標である)。天秤が釣り合うために適切な重りを選ぶ、視覚だけでも何とかなる
 
 
 
 
2021096(スキーマ療法)
パーソナリティ障害に適用するため、認知行動療法を拡張し、そこにアタッチメント理論、 ゲシュタルト 療法、力動的アプローチ などを組み込んだ、統合的な心理療法として、最も適切なものを一つ選べ
1:スキーマ療法
3:動機づけ療法
5:アクセプタンス&コミットメントセラピー (ACT)
答え=1が正しい
解説 パーソナリティ障害の治療としては、スキーマ療法や弁証法的行動療法(DBT)が用いられる
 
2021097(治療効果の検証)
心理療法における効果検証に用いられる方法として、最も適切なものを一つ選べ
1:主成分分析
2:クラスター分析
3:ランダム化比較試験
4:コレスポンデンス分析
5:修正版 グラウンデッド セオリー アプローチ
答え=3が正しい
解説 治療効果の検証といえばランダム化比較試験、対象をランダム化して本当に効果があるのか比較して調べる
 
初期のアルツハイマー認知症の所見として、最も適切なものを一つ選べ
1:徘徊
3:着脱衣の困難
4:遠隔記憶の障害
5:同じ話の繰り返し
答え=5が正しい
解説 設問の通り
 
2021099(教育評価)
教育評価について 最も適切なものを 一つ選べ
1:教育評価は全国統一の基準に基づく
2:カリキュラム評価はルーブリックに基づく
3:カリキュラム評価の対象には 部活動が含まれる
4:教育評価の対象には 潜在的カリキュラムが含まれる
5:カリキュラムの評価の対象には 学習者の学習・成長のプロセスが含まれる
センターの答え=4が正しい
当方の答え=5が正しいと思っておりました、当方の誤りでした。
解説 2:ルーブリックは学習目標の到達度 4:潜在的カリキュラムとは、言明されることなく潜在的に伝達されるカリキュラムで、学校における制度や組織的仕組み、教師生徒間の人間関係などを通して,暗黙のうちに教え込まれる知識のこと。
 
2021100(情状鑑定)
情状鑑定に関する説明として最も適切なものを一つ選べ
1:簡易鑑定として実施 される
2:行動制御能力の有無や程度を評価する
3:理非善悪の弁識能力の有無や程度を 評価する
4:量刑判断を行う上で考慮すべき事項について評価する
5:裁判所から依頼されることはなく、被告人の弁護人からの依頼による私的鑑定として実施される
答え=4が正しい
解説 設問の通り
 
ストレスチェック制度について最も適切なものを 一つ選べ
1:産業医ストレスチェックの実施責任を負う
2:派遣労働者ストレスチェックの実施義務は、派遣元 事業者にある
3:ストレスチェックの実施にあたり、事前に労働者全員から同意を取る
4:ストレスチェックは、2年ごとに1回実施することが定められている
5:ストレスチェックの対象は、ストレスチェックを希望した労働者である
答え=2が正しい
解説 1:実施責任は事業者 2:正しい。派遣労働者ストレスチェックの実施義務は、派遣元事業者にある。一方、義務ではないが、派遣先事業者がそこで行うストレスチェック派遣労働者を含めることは差し支えない。こうなると2回受けることにはなりますがね。 3:実施前に安全衛生委員会の議事に付されることから、個々の労働者の同意はいらない。一方で労働者は、配られてきたストレスチェックを受けない(受験しない)ことは可能 4:1年に1回 5:ストレスチェックの対象者は、50人以上の事業場における継続雇用中の全労働者、ただしパートや休職者は含めなくてもよい。
 
2021102(動機付け理論)
動機付け理論の説明として、最も適切なものを一つ選べ
1:D.C.McClelland の目標達成理論では、課題への不安や恐怖を示す回避動機によって動機付けが低下すると考える
2:E.A.Locke の目標設定理論では、難易度の低い目標を設定したほうが動機付けが高まり、業績の向上につながると考える
3:E.L.Deci の認知的評価理論では、金銭などの外的報酬により、内発的動機付けが高まると考える
4:F.Herzberg の2要因理論では、会社の衛生要因を改善しても、動機付けは高まらないと考える
5:V.H.Vroom の期待理論では、管理監督者の期待が高いほど、労働者の動機付けが高まると考える
答え=4が正しい
解説
1:マクレランドの目標達成理論では、達成動機=成果を上げたい、親和動機=他人に好かれたい、権力動機=他人をコントロールしたい、回避動機=リスクをさけ無難に行きたい、となる。動機付けが低下するわけではない
2:ロックの目標設定理論では、曖昧な目標よりも明確な目標のほうが、そして簡単な目標よりも難しい目標のほうが、業績が上がるとしている
3:デシの認知的評価理論では、外的報酬により、やらされ感(=制御的側面)にうんざりして、内発的動機付けが弱まる(アンダーマイニング効果)としている
4:正しい
5:ブルームの期待理論では、動機付けの強さは、報酬を得られる主観的確率(期待)✖報酬の魅力度合い(誘意性)の積できまるとしている。ここでの期待とは本人が感じる期待であり管理監督者は関係ない
 
2021103(メニエル病
メニエール病の説明として最も適切なものを一つ選べ
1:めまいは一過性で反復しない
2:めまいは難聴や耳鳴りを伴う
3:めまいの持続時間は数秒である
4:めまいを起こす疾患の中で最も頻度が高い
5:過換気をきっかけに めまいが始まることが多い
答え=2が正しい
解説 1:反復する 2:正しい 3:10分以上数時間程度まで 4:10%くらいかな 5:過換気とは関係ない
 
2021104(統合失調症
統合失調症の特徴的な症状として最も適切なものを一つ選べ
1:抑え難い睡眠欲求が 1日に何度も起こる
2:自分の考えが周囲に伝わって知られていると感じる
3:毎回同じ道順をたどるなど 習慣への頑ななこだわりがある
4:暴力の被害にあった場面が自分の意思に反して思い出される
5:不合理であると理解しているにも関わらず、打ち消すことができない思考が反復的に浮かぶ
答え=2が正しい
解説 1:ナルコレプシー 2:正しい(考想伝播という)。ちなみに考想奪取(抜き取られる)や考想吹入(流れ込む)ちゅうのもある 3:前頭側頭型認知症 4:PTSDによるフラッシュバック5:強迫性障害
 
2021105(薬剤依存)
依存を生じやすい薬剤として適切なものを一つ選べ
1:抗認知症
2:抗てんかん
3:三環系抗うつ薬
4:非定型抗精神病薬
答え=5
解説 設問の通り
 
2021106(抗認知症薬)
認知症薬であるドネペジルが阻害するものとして 適切なものを一つ選べ
1:GABA受容体
2:NMDA受容体
3:ドパミントランスポーター
4:アセチルコリンエステラーゼ
5:セロトニントランスポーター
答え=4
解説 ドネペジル(商品名アリセプト)はアセチルコリンエステラーゼ阻害
ドーナツねー(ドネペジル)とアリさん(アリセプト)焦る(アセチルコリンエステラーゼ)
 
1:GABA受容体→バルビタール系やベンゾジアゼピン系の睡眠薬が作用(作動)する
2:NMDA受容体→抗認知症薬であるメマンチンが拮抗(阻害)する
3:ドパミントランスポーター→抗うつ剤のブプロピオンが阻害する、日本では未認可
4:アセチルコリンエステラーゼ(正しい)
5:セロトニントランスポーター→抗うつ剤SSRIセロトニントランスポーターを阻害(セロトニンの再取り込みを阻害)する
 
 
2021107(児童福祉法
児童福祉法に定められているものとして正しいものを一つ選べ
1:保護観察
2:合理的配慮
3:子どもの貧困対策
4:児童福祉施設における体罰の禁止
5:日本にいる子供と面会交流を実現するための援助
答え=4
解説
1:保護観察→更生保護法
2:合理的配慮→障害者差別解消法
3:子どもの貧困対策→子供の貧困対策法
4:児童福祉施設における体罰の禁止=正しい
5:日本にいる子供と面会交流を実現するための援助→
 
2021108(少年法
少年法について正しいものを一つ選べ
1:少年とは十八歳に満たない者をいう
2:少年の刑事処分については規定されていない
3:14歳に満たないものは審判の対象とはならない
4:審判に付すべき少年とは刑罰法令に触れる行為を行った者に限定されている
5:少年事件は、犯罪の嫌疑があるものと思料されているときは、すべて家庭裁判所に送致される
答え=5が正しい
解説 1:少年法では20歳未満。なお、2022/4/1より19歳と18歳は特定少年として扱われる。 2:刑事処分は14歳以上で可能 3・4・5:全件送致主義(成人のおこした事件は警察→検察が起訴するかどうかを決めるので、これを起訴便宜主義という。一方、少年がおこした事件は原則全件が家庭裁判所に送致されるので、これを全件送致主義という。)4:刑罰法令に触れない虞犯少年家庭裁判所による審判に含まれる
 
 
2021109(個人情報保護)
医療関係者が患者から取得した 個人情報の開示について、 本人の同意を得る 手続きが 例外なく不要なものを 一つ選べ
1:財産の保護のために必要がある場合
2:公衆衛生の向上のために 特に必要がある場合
3:医療法に基づく立入検査など 法令に基づく場合
4:本人の生命、身体の保護のために必要がある場合
5:児童の健全な育成の推進のために 必要がある場合
答え=3
解説 3:正しい。法令による場合は例外なく同意不要 4:本人の同意が困難な場合に限り同意不要
 
2021110(チームアプローチ)
チームアプローチを取る際の 公認心理師の指定として 不適切なものを一つ選べ
1:自分の役割と限界を自覚する
2:チーム形成の目的や支援方針を共有する
3:チーム内のスタッフ間の葛藤や混乱を整理する
4:チームアプローチのためには 社会人としての常識を必要とする
5:チームアプローチであっても、職務に関する問題は、専門家として責任を持って一人で解決を図る
答え=5が誤り
解説 設問の通り
 
2021111(認知的不協和)
認知的不協和が関わる現象として 不適切なものを一つ選べ
1:顕示的消費
2:禁煙の困難さ
3:説得や依頼における段階的要請
4:入会における イニシエーション
5:すでに購入した製品の パンフレットや広告の 閲読
答え=1は認知的不協和ではない
解説 
認知的不協和とはフェスティンガーによる理論。相容れない2つの認知を持つと不安に(不協和)になることをいう。
1の顕示的消費等は自分の社会的地位を誇示するために行う消費。認知と行為に不協和はない。
2:煙草を吸いたいという認知とタバコは有害であるという認知が不協和であるため、ストレス解消の健康効果を強調してしまう
3:フットインザドアといわれる。小さな要求を承諾するという認知と、大きな要求を拒否するという認知が不協和になるため、小さな要求の後の大きな要求は拒否しずらい
4:宗教加入などの入会儀式。胡散臭いという認知と、荘厳な儀式という認知が不協和になるため、すばらしい宗教に違いないと自分に言い聞かせてしまう
5:いいものを買ったという認知と、実は他のもののほうが良かったかもという認知が不協和になるため、広告を見直して自分は正しいと思いたい
 
2021112(味覚の基本味)
味覚の基本味に含まれないものを一つ選べ
1:塩味
2:辛味
3:酸味
4:苦味
5:うま味
答え=2
解説 辛みは、痛覚なので味覚ではない。なお渋みも、触覚(たんぱく質が凝固してうすい膜が張る感じ)なので味覚ではない。なお、味覚の基本味(5つ)には甘味が入る。
 
心理的アセスメントにおけるインフォームドコンセントの 説明として 不適切なものを 一つ選べ
1:被検査者が幼い場合には 保護者に情報提供をする
2:検査をいつでも途中でやめることができることを伝える
3:検査がどのように心理的支援に 活用されるかについて説明する
4:心理的支援に否定的な影響が想定される場合、検査の性質の一部を伏せて実施する
5:被検査者に説明する際には被検査者が理解できるような言葉に噛み砕いて情報を伝える
答え=4が誤り
解説
4の”伏せて”というのは説明なくという意味と思われ、不適切。その他の選択肢は正しい。
 
2021114(アウトリーチ
アウトリーチ (多職種による訪問支援)の説明として 不適切なものを一つ選べ
1:多職種・多機関での チーム対応が求められる
2:虐待事例における 危機介入で用いられる手法の一つである
3:支援者が自ら 支援対象者のもとに出向く形態 の支援である
4:対象者のストレングスの強化より 、病理への介入が重視される
5:対象者の多くは自ら支援を求めないまたは求められない人である
答え=4が誤り
解説
4:誤り。そもそも完治できない精神的問題も多いのであるから、弱みに注力するよりも、ストレングス(強味)を伸ばしたほうが良い。これは、Rapp(ラップ)のストレングスモデルとも呼ばれる。病理への介入=弱いところや病気のところを矯正しよう、という意味。
 
2021115(心身症
心身症に含まれないものを一つ選べ
1:緊張型頭痛
5:心気障害(病気不安症)
答え=5が誤り
解説 心身症とは心が原因で体に病気が起きる状態。心気障害は体に病気がないのに心が病気だと思い込む状態なので、5が誤り
 
2021116(災害支援)
災害支援者を対象とするストレス対策として 不適切なものを 一つ選べ
1:生活ペースを維持する
2:業務のローテーションを組む
3:住民の心理的反応に関する研修を行う
4:ストレスのチェックリストによる 心身不調の確認を行う
5:話したくない体験や 気持ちについても積極的に話すように促す
答え=5が不適切
解説
昔はよく行われたデブリーフィング(つらい体験を話させる)は、今ではかえって有害と言われている。なお、本人から話し出した場合であって、注意深くケアしながら傾聴することはさしつかえない。
(注意:心理実験のネタ晴らしもデブリーフィングというので混乱しないように)
 
2021117(悲嘆セラピー)
複雑性悲嘆 に対する J.W.Worden の 悲嘆セラピー の原則や 手続きとして 誤っているものを一つ選べ
1:故人の記憶を蘇らせる
2:悲しむのを止めたらどうなるかを一緒に考える
3:喪失を決定的な事実と認識することがないように援助する
4:故人に対するアンビバレントな感情を探索することを 援助する
5:大切な人がいない状況での 新たな生活を設計することを援助する
答え=3が誤り
解説 3:喪失の現実を受け入れることができるように援助する。
悲嘆に関するケアにはいくつかの理論があるが、どれも悲しみを受け入れ受容すること、は共通である。ちなみにウォーデンの”喪(も)の課題”は4つあり、(1)現実の受容(2)悲しみの消化(3)故人のいない世界への適応(4)それでも故人と(精神的に)つながること、となっている
 
2021118(緊急一時保護)
緊急一時保護が必要であると 児童相談所が判断する 基準に該当しないものを 一つ選べ
1:保護者に被虐待歴がある
2:性的虐待の疑いが強い
3:子供に重度の栄養失調が認められる
4:保護者が子どもを殺してしまいそうだと訴えている
5:保護者が暴力を振るうため帰りたくないと子供が訴えている
答え=1は該当しない
解説 設問の通り
 
2021119(LD)
学習障害について誤っているものを一つ選べ
1:特別支援教育の対象とされている
2:特定の領域の学業成績が低くなりやすい
3:計画の立案が困難であることにより 特徴づけられる
4:必要に応じて頭部画像検査などの 中枢神経系の検査が用いられる
5:聞く、話す、読む、 計算する、 または推論する能力のうち、 特定のものの習得と使用に著しい困難を示す
答え=3が誤り
解説 
1:正しい。2006学校教育法施行規則の改正によりLDとADHDが対象に含まれた
2:正しい
3:誤り。計画の立案が困難とは未来の行動とその結果を推量できないことであり、遂行機能障害高次脳機能障害の場合など)が相当する。LDでもありうるがLDの本質ではない。ADHDも計画的でないとよく言われるが、計画を立てられないのではなく立てても目標が散逸して守れない。ASDは計画にこだわりすぎて計画を変更できない。
4:正しい。LDに限らず発達障害や知的障害の場合には、器質的(脳そのものの)萎縮・奇形・腫瘍などの異常がないかどうか、念のためMRI検査を勧められることがありうる
5:正しい
 
2021120(医療観察法
心神喪失等の状態で 重大な他害行為を 行なった者の 医療及び観察等に関する法律 (医療観察法)について誤っているものを 一つ選べ
1:通院期間は 最長5年以内である
2:社会復帰調整官 は保護観察所に置かれる
3:精神保健観察は 社会復帰調整官が担当する
4:入院施設からの退院は 入院施設の管理者が決定する
5:心神喪失等の状態で放火を行ったものは 医療及び観察等の対象となる
答え=4が誤り
解説 1:正しい。3年以内に一般医療へ移行させる、延長が2年まで可なので通算で5年以内となる。4:誤り。退院については、指定入院医療機関が裁判所に退院の申し立てを行い、裁判所が退院許可決定をする(さらに退院後の通院処遇の決定もする)
 
2021121(うつ病
うつ病で減退 、減少しないものを一つ選べ
1:気力
2:喜び
3:罪責感
4:思考力
5:集中力
答え=3が増大する
解説 
うつの症状として自分自身を価値のないものだと極端に考えてしまうことがあり、微小妄想と呼ばれます。微小妄想には、罪業妄想(選択肢3に相当)、心気妄想(健康なのに病気と思い込む)、貧困妄想(お金がないor借金があるとの思い込み)があります。
 
2021122(ブルームの3教育評価)
公認心理師が、 小学校高学年を対象に、 30分程度のいじめ予防プログラムの実践を依頼された。 プログラムを作成評価する際の留意点として、不適切なものを一つ選べ
1:小学校の教師に対して説明責任を果たす
2:当該小学校におけるいじめ事象を聞き取る
3:実践したプログラムの終了後に形成的評価を行う
4:アクションリサーチの観点からプログラムを実施し 評価する
5:参加児童に対して 調査を実施し アウトカムを査定する
答え=3が誤り
解説 3:終了後に行うのは総括的評価
1:正しい。教師に対してもプログラムについて説明をする責任は当然ある
2:正しい。現実にいじめ事象があるかどうかを聞き取ることはプログラムの内容にも関係するから重要である
3:誤り。終了後に行うのは総括的評価、形成的評価は教育途中で行うもの。ブルームの理論(後述)による
4:正しい。アクションリサーチの観点から評価するのも一つの方法である。レビンのアクションリサーチ(後述)を参照
5:正しい。参加児童にアウトカム=成果のこと(アンケートなどにより)を査定する
 
ブルームは一斉指導で生じる落ちこぼれを防ぎ、全員が一定程度の理解を得られる方法を考えた。これを完全習得学習(~理論)という。そのために3段階の評価を行う。(1)診断的評価=開始前、(2)形成的評価=指導途中、(3)総括的評価=終了時
 
クルト・レビンによるアクションリサーチとは、研究(リサーチ)→実践(アクション)→研究→実践、というように、アクションとリサーチを交互に吟味しながら繰り返すこと
 
2021123(倫理的ジレンマ)
倫理的ジレンマが より強まるものとして 最も適切なものを一つ選べ
1:輸血が必要な患者が、宗教上の理由で輸血を拒否している場合
2:疼痛緩和が必要な患者に、医療チームが疼痛コントロールを行う場合
3:医療チームが、新規の治療技術について臨床倫理委員会に申請している場合
4:多職種でコミュニケーションの必要性を認識し、 意思疎通を図っている場合
答え=1が正しい
解説 倫理的ジレンマとは、(医療行為などを)複数の視点で見たとき、視点によって倫理的良否が異なることをいう。よって1が正しい。ジレンマ=相反する二つの事の板ばさみのこと。
 
2021124(知覚心理学
ヒトの知覚の特徴として 最も適切なものを一つ選べ
1:欠損した情報を補わずに知覚する
2:感覚刺激が継続して提示される場合、感度は一定である
3:音を聞いて色を感じ取るなど、一つの物理的刺激によって複数の感覚知覚が生じることがある
4:対象の特性を保持して知覚できるのは、対象からの感覚器官に与えられ与えられる刺激作用が変化しない場合である
答え=3が正しい
解説 
1:誤り。欠損を補いながら知覚する
2:誤り。感度は一般的には低下する。馴化という
3:正しい。共感覚という
4:誤り。感覚の変化にもかかわらず対象の一貫性を知覚できる
 
2021125(研究倫理)
人を対象とした心理学研究の 倫理に関する説明として 最も適切なものを一つ選べ
1:効率的に研究を進めるために、協力が得られやすい知人を、研究対象にする
2:自発性が保障された状況下で、対象者から インフォームドコンセントを取得することが求められる
3:研究計画の立案や、研究費の獲得、研究の実行など、個人で複数の役割を担う多重関係は 回避すべきである
4:研究過程で収集した対象者の情報は、データの捏造ではない ことの証明として、研究終了後に全て公表する
答え=2が正しい
解説 設問の通り
 
アルコール依存症について、最も適切なものを一つ選べ
1:不安症と アルコール依存症の合併は少ない
2:アルコール依存症の生涯自殺率は約1%である
3:アルコール早期離脱症候群では、意識障害は起こらない
4:脳機能障害の予防に、ビタミン B 1の投与が有効である
答え=4が正しい
解説 2:全人口の生涯自殺率は約1%程度。アルコール依存症の生涯自殺率は10-15%程度(MaurizioPompili : Suicidal Behavior and Alcohol Abuse. Int J Environ Res Public Health. 2010)生涯自殺率というのは統計上かなりやっかいな(扱いが難しい)数字です 4:正しい。ウェルニッケ脳症といわれる
 
2021127(学生生活サイクル)
学生相談で語られることの多い、学生生活サイクル上の課題の説明として、 最も適切なものを一つ選べ
1:入学期は、対人関係をめぐる問題が相談として語られ、 学生生活の展開が課題となる
2:中間期は、無力感やスランプなどが 相談として語られ、 自分らしさの探求が課題となる
3:卒業期は、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となる
4:大学院学生期は、修了を前に、未解決な問題に取り込む取り組むことが 相談として語られ、 青年期後期の節目が課題となる
答え=いちおう2が正しい
解説 1:入学期はこれまでの生活からの分離と移行、履修へのとまどい 2:いちおう正しい 3:卒業期は研究に向かう姿勢を固めていく、研究の完成や進路選択の迷い 4:大学院生期は研究分野の専門性を深め、職業人としての自己を形成していく (当方としては、正解を決めかねました)
 
2021128(セルフエフィカシー)
A.Bandura の理論において、自己効力感(セルフエフィカシー)を高める 方法として最も適切なものを一つ選べ
3:ホームワーク
4:トークンエコノミー
答え=1が正しい
解説 
1:正しい。成功した人を観察する代理経験(モデリング)によりセルフエフィカシーを高めることができる
2:タイムアウトADHD等の望ましくない行動をリセットしクールダウンさせる主義
3:ホームワーク=認知行動療法、等で行われる、実生活での練習とする宿題
4:トークンエコノミー=ADHD等の望ましい行動を強化するための代理貨幣
2021129(心理検査報告)
心理検査結果を報告する際の 対応として 不適切なものを一つ選べ
1:クライエントが 得意とする分野も記載する
2:報告する相手によって 伝え方を工夫する
3:クライエントが検査を受ける態度から 推察できることを記載する
4:検査の記録用紙をコピーしたものをそのままクライエントに渡す
答え=4が不適切
解説 
1~3:正しい
4:不適切。検査記録そのものを手渡すことは、検査方法の守秘(方法が漏れることにより検査精度が低下する)に違反する。また、点数や結果にこだわりを持つクライアントには有害である。クライアントに応じた適切な方法で説明するべきである。
 
2021130(多様な働き方)
仕事と生活の調和推進のための行動指針で設けられた ”多様な働き方・生き方が選択できる 社会” に 必要とされる 条件や取り組みとして、 不適切なものを一つ選べ
1:パートタイム労働者を 正規雇用へ移行する、制度づくりをすること
2:就業形態にかかわらず、公正な処遇や能力開発の機会が確保されること
3:育児 、介護、地域活動、職業能力の形成を支える社会基盤が 整備されていること
4:子育て中の親が、人生の各段階に応じて柔軟に働ける制度があり、実際に利用できること
答え=1が誤り
解説 パートタイムを正規雇用(=フルタイム)に変えるという趣旨ではない
 
2021131(学校教育法)
学校教育に関する法規等の説明として、誤っているものを一つ選べ
1:学校教育法は、認定こども園での教育目標や教育課程等に 示している
2:学習指導要領は、 各学校段階における教育内容の詳細についての標準を示している
3:教育基本法は、 憲法の精神を体現する国民を育てていくための 基本理念等について示している
4:学校保健安全法は、学校に在籍する児童生徒・教職員の 健康及び学校の保健に関して示している
答え=1が誤り
解説 
認定こども園については、就学前の子供に関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律(管轄省庁 内閣府)による。
幼稚園=学校教育法(管轄省庁 文部科学省
保育園(保育所)=児童福祉法(管轄省庁 厚生労働省)。
 
2021132(ケースフォーミュレーション)
ケース フォーミュレーションについて、適切なものを二つ選べ
1:クライエントの意見は反映されない
2:個々のクライアントによって異なる
3:精神力動的心理療法では用いられない
4:クライエントの問題に関する仮説である
5:支援のプロセス 中で修正せずに用いられる
答え=2・4が正しい
解説 
1:クライエントの意見は反映されない→クライアントと相談しながら組み立てる
2:個々のクライアントによって異なる 正しい
3:精神力動的心理療法では用いられない→種々の心理療法で用いられる
4:クライエントの問題に関する仮説である 正しい
5:支援のプロセス 中で修正せずに用いられる→仮説であるから途中で修正しながら進める
2021133(スタンダードプレコーション)
感染症の標準予防策について、適切なものを二つ選べ
1:全ての患者との接触において適用される
2:個人防護具を脱ぐときは 手袋を最後に外す
3:手袋を外した後の手指の消毒は省略してもよい
4:電子カルテ端末を用いて情報を入力する時は手袋を外す
5:個人防護具はナースステーション内の清潔な場所で着脱する
答え=1・4が正しい
解説 1:正しい 2:手袋が一番汚れているから最初に外す(4も同じ)3:手袋も完全とはいえず常に手指の消毒や手洗いをこころがける 4:正しい 5:汚染区域と清潔区域の接続部分に着脱用の区域を設ける
 
2021134(新しい社会的養育ビジョン)
社会的養護における 永続性(パーマネンシー)について 正しいものを二つ選べ
1:里親委託によって最も有効に 保証される
2:選択最適化補償理論に含まれる概念である
3:対象がたとえ見えなくなっても、存在し続けるという認識である
4:国際連合の”児童の代替的養護に関する指針”における目標である
5:子供の出自を知る権利を保障できる記録の永年保存が求められる
答え=4・5が正しい
解説 1:永続性としては特別養子縁組がベスト 2:これはバルテスのSOC理論 3:これはピアジェの対象の永続性(生後8か月頃から)4:正しい 5:正しい
(お詫び:解答速報の時、3の解説で保存の法則と書いてしまいましたが、対象の永続性、です。大変申し訳ありません、汗汗汗)
 
2021135(パニック発作
パニック発作の症状として適切なものを二つ選べ
1:幻覚
2:半盲
3:現実感消失
5:心拍数の増加
答え=3・5が正しい
解説
1:幻覚は統合失調症、レビー小体認知症アルコール依存症で見られる。パニック発作とは関係ない
2:半盲は脳梗塞、脳腫瘍などで見られる。左右のどちらか片方が欠けて見える現象。パニック発作とは関係ない
3:正しい
4:前向性健忘とは、ある時点(例えばベンゾジアゼピンを服用した時点)以降の記憶がないこと。パニック発作とは関係ない
5:正しい
 
2021136(境界性パーソナリティー障害)
20歳の女性A。Aは、無謀な運転による交通事故や自傷行為および自殺未遂で、たびたび救急外来に搬送されている。また、Aは交際相手の男性と連絡が取れないと携帯電話を壁に叩きつけたり、不特定多数の異性と性的関係を持ったりすることもある。現在、救急外来の精神科医の勧めで、公認心理師Bによる心理面接を受けている。初回面接時には”Bさんに会えてよかった”と褒めていたが、最近では、”最低な心理師”と罵ることもある。Aは、礼節を保ち、にこやかに来院する日もあれば、乱れた着衣で泣きながら来院することもある。心理的に不安定なときは、”みんな死んじゃえ”と叫ぶことがあるが、後日になるとその時の記憶がないこともある。
DSM-5 の診断基準に該当するAの病態として、最も適切なものを一つ選べ
1:双極性Ⅰ型障害
2:素行症 / 素行障害
3:境界性パーソナリティー障害
4:反抗挑発症 / 反抗挑戦性障害
5:解離性同一症 / 解離性同一性障害
答え=3が正しい
解説 
1:双極性Ⅰ型障害=双極性障害のうち躁と鬱を(わかりやすく)繰り返すもの。Ⅱ型の躁は小さく見逃されやすい
2:素行症 / 素行障害=ADHD等に見られる犯罪(に近い)行為。反抗挑発症との違いは、素行症は良心を欠くように感じられる点である
3:境界性パーソナリティー障害=正しい。理想化とこき下ろし、自傷行為、攻撃的な言動、等から境界性パーソナリティー障害と考えられる。
4:反抗挑発症 / 反抗挑戦性障害=ADHD等に見られる、否定的、反抗的、不服従の行動
5:解離性同一症 / 解離性同一性障害=問題文の最終行は解離症状であるが、これを含む全文でとらえるとDSM5としては「3」が正しい。(DSM-5では、境界性パーソナリティー障害の症状の一部として解離症状を捉える。DSM-5という前提でなければ、5も正しい。)
2021137(応用行動分析)
30歳の男性A、会社員。喫煙をやめたいがなかなかやめられないため、会社の健康管理室を訪れ、公認心理師 B に相談した。Bは、Aが自らの行動を観察した結果を踏まえ、Aの喫煙行動を標的行動とし、標的行動の先行事象と結果事象について、検討した。
先行事象が、 ”喫煙所の横を通ったら、同僚がタバコを吸っている”であるとき、結果事象として、最も適切なものを一つ選べ
1:喫煙所に入る
2:タバコを吸う
3:同僚と話をする
4:自動販売機で飲み物を買う
5:コンビニエンスストアでタバコを買う
答え=3が正しい
解説 先行事象=同僚がタバコを吸っている 標的行動=タバコを吸う 結果事象=同僚と話をする
 
2021138(顕在性不安)
28歳の男性A、会社員。 A は最近、会社に出勤できなくなり、産業医から紹介されて公認心理師 B のもとを訪れた。Aは、人前に出ることはもともと苦手であったが、 1年前に営業部署に異動してからは、特に苦手意識が強くなり、部署内の会議への参加や、 上司から評価されるような場面を避けがちになった。 B が実施した心理検査の結果、BDI-Ⅱの 得点は32点 、MAS の A 得点は32点、 L 得点は5点、LSAS-J の総得点は97点であった。
Aのアセスメントとして、最も適切なものを一つ選べ
1:顕在性不安が強い
2:抑うつ状態は軽度である
3:軽度の社交不安が疑われる
4:重度の強迫症状が見られる
5:好ましく見せようとする傾向が強い
答え=1が正しい
解説 1:正しい。MASは21点以上で不安症 2:BDI-Ⅱ(正常0-10)31点以上では抑うつが強い 3:LSAS-J(正常29以下)90点以上では社交不安が重度に強い 4:強迫症状は見られない 5:虚構尺度Lは正常(10点以下)の範囲内
 
2021139(反抗挑戦性障害)
27歳の男性A、中学校教師。Aはスクールカウンセラー B に、担任をしている 生徒 C のことで相談を持ちかけた。 A によると、 C は授業中に、Aに 対してあからさまに反抗的な態度をとると言う。それにより、授業を中断しなければならない場面が何度もあった。他の生徒の不満も高まってきており、学級運営に支障をきたし始めている。Aによると、Cの行動の原因については全く見当がつかず、疲弊感ばかりが増している状態であるとのこと。
BのAへコンサルテーションにおける対応として、 最も適切なものを一つ選べ
1:具体的な行動は提案しない
2:具体的かつ 詳細な質問を行う
3:心理学用語を用いて説明する
4:なるべく早く解決策を提案する
5:Aの気持ちを長期間繰り返し傾聴する
答え=2が正しい
解説 まずはアセスメント(聞く、質問する、調査する)が正しいので、2となる。
 
65歳の女性 A、 夫 B と二人暮らし。 A は半年前から動作が緩慢となり呂律が回らない などの様子が見られるようになった。 症状は徐々に悪化し、睡眠中に大声を上げ、 暴れるなどの行動が見られる。” 家の中に知らない子供がいる”と訴えることもある。Bに付き添われ、Aは総合病院を受診し、認知症の診断を受けた。
Aに今後 おこりうる症状として、最も適切なものを一つ選べ
1:反響言語
2:歩行障害
3:けいれん発作
4:食行動の異常
5:反社会的な行動
答え=2が正しい
解説 幻視からレビーが疑われる。歩行障害(パーキンソン症状)が出現する。
レビーの三徴=日内変動,幻視,パーキンソン症状
 
7歳の男児A、小学1年生。 入院治療中。Aは気管支喘息と診断され通院治療を受けていた。 喘息発作で救急外来を受診した時、 強引に押さえられて 吸入処置を受けた。それを機に、吸入器を見ると大泣きするようになり、自宅での治療がいっさいできなくなった。その為、発作により救急外来を頻回に受診するようになり、最終的に入院となった。 医師や看護師が吸入させようとしても大泣きして手がつけられず、治療スタッフが近づくだけで泣くようになったため、主治医から公認心理士に心理的支援の依頼があった。
A に対して行う行動療法的な支援の技法として、適切なものを一つ選べ
1:嫌悪療法
4:バイオフィードバック
答え=3が正しい
解説 エクスポージャー:不安の原因となる刺激に段階的に触れることにより、不安を弱める
 
2021142(うつ病インタビュー)
54歳の男性A、 会社員。仕事への興味の減退を主訴に、心理相談室に来室した。Aは、大学卒業後 技術系の仕事に就き、40歳代で管理職になった。4ヶ月前にゴルフ友達が亡くなったのを機に 不眠傾向となり、かかりつけ医から睡眠薬を処方された。しかし症状は改善せず、体調不良を自覚して 検査を受けたが異常は指摘されなかった。清潔な身なりで礼容は保たれているが、張りのない声で、”楽しい感情が湧かない” ”ゴルフが大好きだったのに行く気がしない” ”ふさぎ込んでいるので家庭の空気を悪くして申し訳ない” と述べた。 飲酒習慣は晩酌程度という。
最も優先して 確認すべき A の症状を一つ選べ
1:易疲労
3:自信喪失
5:体重減少
答え=2が優先する
解説 設問の通り
 
2021143(災害対応 burn out)
25歳の男性A、消防士。妻と二人暮らし。台風による大雨で川が大規模に氾濫したため、Aは救出活動に従事した。当初は被災住民を救出できたが、3日目以降は遺体の収容作業が多くなった。5日目を過ぎた頃から同僚に”自分は何の役にも立たない。何のために仕事をしているのかわからない。家ではイライラして 妻に対してちょっとしたことで怒り、夜は何度も目を覚ましている”と話した。心配した同僚の勧めで、Aは医療支援チームの一員である公認心理師 B に相談した。
この段階での B のAへの対応として、最も適切なものを一つ選べ
1:もう少し働き続ければ慣れると伝える
2:職業の適性に関する評価が必要であることを伝える
3:家庭では仕事の辛さについて話をしないよう 勧める
4:他の消防士も参加できるデブリーフィングの場を設ける
5:急なストレス状況でしばしばみられる症状であることを伝える
答え=5が正しい
解説 4:デブリーフィングにより悪化することがある 5:正しい
 
2021144(トラウマインフォームドケア)
12歳の女児A。小学6年生。Aに既往歴はなく、対人関係、学業成績、生活態度などに問題は見られなかった。 しかしある日、授業中に救急車のサイレンが聞こえてきた時に、突然頭を抱え震え出した。 その後 A はかかりつけの病院を受診したが、身体的異常は見られなかった。 A はそれ以降、登校しぶりが目立っている。保護者によると1年前に家族旅行先で交通死亡事故を目撃 したとのことであった。Aはそれ以降、登校しぶりが目立っている。保護者によると、1年前に家族旅行先で交通死亡事故を目撃したとの事であった。AやAの家族は事故に巻き込まれてはいない。スクールカウンセラーである B は、教師の 校内研修会で、Aの対応に役立つような話をすることになった。
B が提示する内容として最も適切なものを 一つ選べ
1:発達障害への対応
2:曖昧な喪失へのケア
4:トラウマ・インフォームド・ケア
5:反応性アタッチメント障害の理解
答え=3が正しい
解説 トラウマ・インフォームド・ケア=支援する多くの人たちに、トラウマに対する知識と視野を広げてもらうこと
 
2021145(ライフストーリーワーク)
4歳の男子A、中学2年生。 A は生後まもない頃から 乳児院で育ち、3歳で児童養護施設に入所した。 保護者は所在不明でAとの交流はない。 Aは大人しい 性格で 、これまで施設や学校でも特に問題は見られなかったが、中学2年の 冬休み明けから塞ぎ込むことが 増えた。ある日、児童指導員 B に対して、”どうせ仕事なんだろう” ” なぜこんなところにいなくてはいけないんだ”と言いながら暴れた。また、 ”生きている意味がない”とメモを書き残して外出し、Aが育った乳児院の近くで発見された。 Aの態度の変わりように困った B は、施設内の 公認心理師Cに、Aへの 対応を相談した。
C の B への助言・提案として最も適切なものを一つ選べ
1: Aの自立支援計画の策定を始めるよう助言する
2:児童相談所に里親委託の 依頼するよう提案する
3:Aが自分を 理解してもらえないと感じるような、 B の対応を改善するよう助言する
4:Aには注意欠陥多動症 / 注意欠陥多動障害 ADHD の疑いがあるため医療機関の受診を提案する
5:信頼できる大人との日常生活の中で、Aが自分の人生を自然に振り返ることができるような 機会が大切になると助言する
答え=5が正しい
解説 ライフストーリーワークとは、家庭を離れて暮らす子どもたちへのソーシャルワーク手技で、過去ー現在のストーリーを未来に前向きにつないでいく方法です。
 
2021146(いじめ対応)
三十歳の女性A、小学4年生 の担任教師 。A は2学期開始から10日後、同じ小学校のスクールカウンセラーである公認心理師 Bに、次のように相談した。 Aが担任をしている学級では、1学期の終わり頃から児童Cが 悪口を言われており休むこともあったという。2学期になっても、 C への悪口が続いており登校しづらくなっている。
いじめ対応の基本を踏まえて、 B が最初に確認することとして最も適切なものを一つ選べ
1:学級経営の方針
2:Cの合計欠席日数
3:小学校周辺の地域の状況
4:児童全般への関わり方
5:学級における児童全体の様子
センターの答え=2が正しい
当方の答え=5が正しいと考えましたが、誤りでした。
解説 まずはアセスメントなので5が正しいと思いましたが、誤りでした。不登校の定義である「年度内30日」かどうかを確認することが最初に確認するべきことである、なのでしょう。
 
2021147(アサーション
四十歳の男性 A、小学4年生の担任教師。Aはスクールカウンセラーである公認心理師 Bに、 学級の状況について相談した。 Aの学級では、児童同士が罵り合ったり、授業中の児童の間違いを笑ったり することがたびたび起きている。学級の児童の多くが、自分の感情を直接他の児童にぶつけてしまうため、トラブルに発展している。Aは、児童の保護者数名からこの件について対応するよう要望されており、A自身も悩んでいると言う。
BのAへの提案として 最も適切なものを一つ選べ
1:WISC-Ⅳ
2:道徳教育
3:スタートカリキュラム
4:メゾシステムレベルの 介入
答え=5が正しい
解説 4:メゾシステムとはソーシャルワーク4レベルのうちの第2レベル(集団対応)のこと、ちょっと違うかな 5:正しい。アサーションなどのSSTを紹介する
 
2021148(裁判員裁判
35歳の男性A、会社員。 Aは、不眠を主訴として勤務する会社の相談室を訪れ、相談室の公認心理師 B が対応した。A によると、 最近Aは、ある殺人事件の裁判員となった。裁判は8日間のうちに4回実施される。裁判開始前から A は守秘義務の遵守が負担となっていたが、1回目、2回目の、裁判の後は、ほとんど眠れなかったと言う。 B は A の気持ちを受け止め、不眠に対する助言をしたが、Aは”裁判は残り二回 あるが、どうすれば良いか”と、Bにさらに助言を求めた。
BのAへの助言として適切なものを一つ選べ
1:裁判所に連絡するよう伝える
2:理由や詳細を述べることなく辞任ができることを伝える
3:具合の悪い日は、 補充裁判員に代理を務めてもらうよう伝える
4:評議を含め裁判内容については、親しい友人か家族に 聞いてもらうよう伝える
5:評議を含め裁判内容についてのカウンセリングは、裁判終了後に可能になると伝える
答え=1が正しい
解説 結局3のようになるのだが、その采配は裁判所が決めることなので、1が正しい
 
2021149(せん妄)
73歳の男性A、 大学の非常勤講師。指導していた学生に新型コロナウイルスの感染者が出たため、 PCR 検査を受けたところ 陽性と判定され、感染症病棟に入院した。入院時、は38°台の発熱以外の症状は認められなかった。 入院翌日に不眠を訴え睡眠薬が処方された。入院三日目の夜になり突然、ぶつぶつ言いながら 廊下をうろうろ歩き歩き回る、病棟からいきなり飛び出そうとする、などの異常行動が出現した。翌日、明らかな身体所見がないことを確認した主治医から依頼を受けた公認心理師 B が、病室を訪問し、Aに昨夜の ことを尋ねると、”覚えていません”と活気のない表情で返事をした。
B のAへのアセスメントとして最も適切なものを一つ 選べ
1:うつ病
2:せん妄
3:認知症
4:脳出血
答え=2が正しい
解説 せん妄とはいろいろな原因で、一時的に意識レベルの低下や注意の障害、認知機能の障害などが起きることをいいます。ここでは、発熱、環境変化、不眠などにより一時的なせん妄となったものと考えられます。なお、まれにコロナウイルス脳炎であることもあり得ます。
 
2021150(引きこもり)
二十歳の男性 A 、大学1年生。Aは大学入学時に大学の雰囲気に馴染めず引きこもりとなった。大学の 相談室への来室を拒否したため、Aの両親が地域の精神保健福祉センターにAの引きこもりについて相談し、両親が 公認心理師 B と定期的な面接を行うことになった。 面接開始後1年が経過したが、 A は引きこもりのままであった。Aは、暴力や自傷行為はないが、 不安や抑うつ退行現象が見られている。留年や学業継続の問題については、両親が大学の事務窓口などに相談している。最近になり、両親が精神的な辛さを訴える場面が多くなってきている。
B のAや Aの両親への支援 として 不適切なものを一つ選べ
1:自宅訪問を行う場合、緊急時以外は家族を介して、本人の了解を得る
2:ひきこもりの原因である子育ての問題を指摘し、親子関係の改善を図る
3:家族自身による解決力を引き出せるよう、家族のエンパワメントを目指す
4:家族の話から、精神障害が背景にないかを評価する 視点を忘れないようにする
5:精神保健福祉センターや大学等、多機関でのケースマネージメント会議を行う
答え=2が不適切
解説 設問の通り
 
2021151(スマホ依存症)
20歳の男性A、大学2年生。Aは 最近授業を欠席することが多くなり、学生課から促され、 相談室の公認心理師 B のもとを訪れた。Aは大学2年生になってから、携帯端末を使用して夜遅くまで 動画を視聴したり友人とやり取りをしたりすることが多くなった。それによりしばしば午前の授業を欠席するようになっている。 どうしても出席しなければならない授業がある時は、早く起きるために寝酒を使うこともある。Aの表情は明るく、 大学生活や友人のことを楽しそうに話す。
Bの Aへの助言として不適切なものを一つ選べ
1:昼やすみなどに 軽い運動をしてみましょう
2:寝酒は睡眠の質を下げるのでやめましょう
3:毎朝 決まった時間に起きるようにしましょう
4:寝る前は 携帯端末の光などの刺激を避けましょう
5:休みの日は十分な昼寝をして睡眠不足を補いましょう
答え=5が不適切
解説 昼寝により睡眠障害が助長される
 
2021152(場面緘黙
10歳の女児A、 小学4年生。 A は自己主張の強い姉と弟に 挟まれて育ち、家では話すが学校では話さない。 医療機関では 言語機能に異常はないと診断を受けている。 Aは、幼なじみのクラスメイトに対しては 仕草や筆談で意思を伝えることができる。 しかし、学級には ”嫌なら嫌と言えばいいのに”などと責めたり、話さない事をからかったりする児童もいる。Aへの対応について、担任 教師 B がスクールカウンセラー C にコンサルテーションを依頼した。
C の B への助言として不適切なものを一つ選べ
1:Aの発言を促す指導は 焦らなくてよいと伝える
2:できるだけAを叱責したり非難したりしないように伝える
3:Aが話せるのはどのような状況かを理解するように伝える
4:Aの保護者と連絡を密にし、協力して対応していくように伝える
5:交流機会を増やすため、Aを幼なじみとは別の班にするように伝える
答え=5が不適切
解説 設問の通り
 
2021153(解離性遁走)
40歳の男性A、会社員。 A は真面目で責任感が強く、人望も厚い。最近大きなプロジェクトを任された。 これにより A は仕事を持ち帰ることが増え、仕事が気になり眠れない日もあった。 納期直前の ある日、他部署から大幅な作業の遅れが報告された。その翌日、 A は連絡なく出勤せず、行方不明になったため、 捜索願が出された。3日後、職場から数十 km 離れたAの実家近くの駅から身分照会があり 発見された。Aはこの数日の記憶が記憶がなく、”気がついたら駅にいた。会社に迷惑をかけたので 死にたい”と言っている という。
会社の健康管理部門の Aへの対応として 誤っているものを一つ選べ
1:安全の確保 を優先する
2:できるだけ早期に健忘の解消を図る
3:専門医に器質的疾患の鑑別を依頼する
4:内的な葛藤を伴っ伴っていることに留意する
答え=2が誤り
解説 1・3・4は正しい。健忘の解消は優先事項ではない
 
2021154(特定妊婦出産)
0歳の男児 A。 18歳の母親 Bは、医療機関に受診のないまま緊急の分娩によりAを出産した。分娩自体は正常で、Aの健康状態に 問題はなかったが 、母子の状態が安定するまで医療機関に入院となった。医療機関から連絡を 児童相談所が B との面談を実施したところ、 B は精神的に安定しているものの Aを養育する意思がなかった。 また経済的な問題も見られ、Aの父親も不明であった。Aを養育することが可能な親族も 見当たらない。
この時点で考えられる主な措置先を二つ選べ
1:乳児院
2:里親委託
3:一時保護所
5:母子生活支援施設
センターの答え=1・2が正しい
当方の答え=1・5が正しいと思いましたが、誤りでした。
解説 1:正しい。乳児院は乳児を入院させ養育するところ 2:センターによれば正しい措置先とのことです。5:母子生活支援施設は配偶者のない女子とその児童を入所させ保護するところなので、母子の愛着の視点からも、短期間でもよいのでこれを措置するのが良いと当方は考えましたが、おそらく母親の意思を尊重すれば誤りとなるのだと思います。